2022年07月22日更新
黒にんにくは、健康面だけでなく美容面でもさまざまな効果が期待できます。
せっかく黒にんにくを食べるのであれば、最も効果が感じられるタイミングで食べたいですよね。
そこで今回は、黒にんにくから得られる健康効果や、さまざまなタイミングで期待できる効果、1日の摂取量の目安について徹底的に解説します。
黒にんにくは、白にんにくを長時間熟成させることによって作られています。
熟成させることにより、強力な抗酸化作用を持つS-アリルシステインやポリフェノールが数倍、数十倍まで増えるとさまざまな分析機関による研究で明らかにされています。
ポリフェノール自体にも抗酸化作用があり、熟成して生成される「S-アリルシステイン」と合わさった相乗効果によって通常のにんにくの約10倍の抗酸化作用があると言われています。
そのため、健康にも美容にも効果的であると注目されています。
バランスの良い食事から摂れる栄養や適度な運動の継続だけではなく、免疫力や抗酸化力、代謝を高めることがアンチエイジングに直結するのでとても大切です。
1日の疲れを取りたいというときにおすすめな黒にんにくを食べるタイミングは夜です。
黒にんにくに含まれているビタミンB1は疲労回復に効果的であり、夕食後に食べたり料理に混ぜたりして食べるのがおすすめです。
また、夜に黒にんにくを食べても翌朝には匂いは消えているため、黒にんにくの匂いを心配する必要はありません。
また、寝る前に食べてしまうと寝れなくなってしまうのではないかと心配になる方は少なくないでしょう。
しかし、これまでに「黒にんにくを食べたから寝つきが悪くなった」という情報は出ていないので安心してください。
前述したように、その逆で「寝つきが良くなった」「疲れが取れやすくなった」という情報の方が圧倒的に多いため、夜寝る前でも安心して食べていただいて大丈夫です。
朝に黒にんにくを食べることは、簡単に生活リズムに取り入れられるので、食べ忘れを防いで、継続しやすいことが魅力です。
また、黒にんにくには、さまざまな栄養が豊富に含まれているため、学校や仕事に行く前に食べるとエネルギーになり、日中の活動を元気に過ごせるようになるでしょう。
黒にんにくに関して、さまざまな分析機関が研究を行っており、その中で明らかにされたのが、運動前に食べると脂肪を燃焼しやすくしてくれることです。
詳しいことは解明されていませんが、黒にんにくには、タンパク質のもとであるアミノ酸が豊富に含まれているからだと考えられています。
ダイエット中の方やスポーツをしている方は、運動前にエネルギー補給として食べるのがおすすめです。
小腹が空いたときに、ついついお菓子に手を伸ばしてしまう方も多いのではないでしょうか。
市販のお菓子には、化学調味料がたくさん含まれていて栄養価も低く、少量でも高カロリーなものが多いので、身体に悪影響を及ぼしかねません。。
そんなときは、代わりに黒にんにくを食べることで、空腹感を満たせます。
また、甘酸っぱい味やドライフルーツのような食感があるため満足感も得られるでしょう。
黒にんにくに含まれる栄養素は、どのタイミングで食べても得られる効果には、あまり変わりがありません。
そのため、自分が無理なく継続して食べられるタイミングを見つけて食べることが大切です。
黒にんにくは、薬ではなく食品なので、「絶対にこの量を1日に食べなくてはいけない」というものはありません。
その日の体調や食事内容を考慮して、1粒から3粒ほどを食べるのがおすすめです。
どんなに身体に良い食品でも、食べすぎてしまうと身体にとって毒になってしまう場合が多いです。
黒にんにくもその例外ではないですが、重篤な副作用はありません。
白にんにくの場合だと、「アリシン」を大量に摂取してしまうことで腸内の善玉菌を殺してしまい、腸内環境を悪化させ下痢や便秘、腹痛を引き起こす可能性があります。
しかし、黒にんにくには白にんにくほど「アリシン」は含まれていないため、その心配は必要ありません。
また、人によっては一度にたくさん食べると、胃の不快感や下痢を引き起こしてしまう可能性もあるので一度にたくさん食べるのはできるだけ避けるのがおすすめです。
「たくさん」の量は、体質によって異なるので、初めは少量から食べ始めることをおすすめします。
身体に良いからとたくさん食べても、栄養は一度に大量に摂取しても体外へ出てしまうので、健康効果や美容効果を得たい方は、毎日少量を継続して食べることが大切です。
黒にんにくは、一度食べたら効果が出るのではなく、毎日継続して食べることで効果を実感できるので、自分が継続しやすいタイミングで食べることが大事です。
当社は、さまざまな黒にんにくを含めたさまざまなにんにく食品を取り扱っているので、毎日の生活に取り入れたい方はぜひ一度ホームページをご覧ください。
2022年07月18日更新
にんにくは健康に良いため食事に取り入れるようにしている方は多いと思いますが、黒にんにくが白にんにくの何倍もの栄養素が含まれていることを知っている方は多くはないでしょう。
黒にんにくは、天然のサプリとも呼ばれていて、食べ続けることが大切です。
そこで今回は、黒にんにくについて徹底的に解説します。
黒にんにくは、生の白にんにくを高温・高湿の環境で1ヶ月ほど熟成させて作られています。
生産過程では、添加物が一切加えられておらず、黒くなるのはメイラード反応によるものだと考えられています。
通常のにんにくであれば、その刺激的な匂いや味が特徴的であり苦手な方も多いでしょう。
しかし、黒にんにくは熟成されることによりその特徴的な匂いはなくなり、甘酸っぱい匂いへと変化し、糖度が増えることからドライフルーツのような食感や味わいになります。
黒にんにくは元々その栄養価の高さから注目されていましたが、2006年に日本の研究者によってその効果が発表された後、より多くの人に知られるようになりました。
黒にんにくの発祥地として三重県が有名ですが、にんにくの生産地として有名な青森県でも同様にたくさん生産されています。
黒にんにくの熟成期間は1ヶ月ほどであり、にんにくが旬な期間は6月から8月のため、夏から秋にかけては特に美味しい黒にんにくが味わえるでしょう。
前述したように、黒にんにくには体に嬉しい栄養が豊富に含まれており、さまざまな健康効果が期待できます。
ここでは、黒にんにくの主な栄養素であるアルギニン、アミノ酸、ポリフェノール、S-アリルシステインの栄養素とその健康効果について解説します。
アルギニンはアミノ酸の一種であり、黒にんにくには通常のにんにくの3倍の量が含まれています。
アルギニンは、疲労感の原因であるアンモニアを除去する働きがあり、他にもインスリンを分泌してくれます。
アルギニンによって期待できる健康効果は、コラーゲンの生成、血管の老化の予防、免疫力アップ、精力増強、傷の治癒や修復、疲労回復、血糖値の上昇の予防、などが挙げられます。
黒にんにくには、アミノ酸とポリフェノールが豊富に含まれており、特にポリフェノールに関しては、野菜の中でもトップクラスの量が含まれています。
ポリフェノールには、強い抗酸化作用の効果が期待でき、これは老化現象の原因となる活性炭素を除去してくれる働きがあります。
その他にも、強い抗アレルギー効果があることが近年わかりました。
これらの主な健康効果は、アレルギーの改善、冷え性の改善、疲労回復、風邪予防、滋養強壮、高血圧の予防、などが挙げられます。
黒にんにくを作る熟成の過程で生成されるのがS-アリルシステインです。
S-アリルシステインには強い抗酸化作用があり、老化現象の原因である活性炭素と腸内の悪玉コレステロールが結びつくのを防いでくれる効果があります。
また、シワといった肌老化を防いでくれる効果が期待でき、今でもさまざまな病気に効果的であると研究が進められています。
他にも、疲労回復、血液をサラサラにしてくれる、アンチエイジングなどの健康効果が期待されます。
黒にんにくの保存方法は、通常のにんにくと異なるため、常温・冷蔵・冷凍のそれぞれでの保存方法のポイントについて解説します。
常温で保存する場合は、高温・多湿な環境を避ける必要があります。
熟成させるときは、高温・多湿な環境に1ヶ月ほど置きますが、黒にんにくを保存するときにそのような環境に置いてしまうとカビが生え、痛みやすくなってしまいます。
できるだけ密閉容器には入れないようにして、新聞紙で包み風通しの良い日が当たらないような場所に保存するようにしましょう。
気温差で結露が発生してしまうこともあるので、朝晩の気温差が激しい時期にはできるだけ冷蔵庫で保存するようにしましょう。
冷蔵で保存する場合も、できるだけ密閉容器で保存するのは避けて新聞紙で包んで保存するようにしましょう。
バラバラになっている黒にんにくは保存袋などに入れて冷蔵するのがおすすめです。
丸ごと保存する場合も、バラバラになっているものを保存する場合でも、冷蔵保存をすると通常よりも固めの食感へと変化します。
柔らかい食感が好みの方は、少量ずつ保存方法を変えてみて試してみるのがおすすめです。
冷凍保存する場合は、皮付き・皮なしのどちらの場合でも長期保存ができます。
冷凍保存は保存容器に入れてそのまま冷凍庫に入れてしまえば終わりです。
今回は、黒にんにくについて徹底的に紹介しました。
特にアンチエイジングや疲労回復、免疫力アップに効果的な黒にんにくはサプリが苦手な方にとって、天然のサプリとしておすすめです。
当社は、普通のにんにくから黒にんにくを含めたさまざまなにんにくの加工食品を取り扱っているので、ぜひ一度お問い合わせください。
2022年07月14日更新
にんにくは、身体にさまざまな健康効果をもたらしてくれますが、女性にとって魅力的な美容効果や栄養素がたくさん含まれていると知っている方は多くはないでしょう。
健康や美容のためにも、にんにくを毎日の食事に取り入れて欲しいので、詳しい効能や食べ方のポイント、1日に食べる適量について紹介します。
にんにくは、世界各国で生産されさまざまな方法で食べられていますが、年間の消費量に注目したときに日本人一人当たりの消費量は300gから400gであり、世界平均の800gと比べると、圧倒的に少ないことが分かります。
アメリカでは、さまざまな病気の予防に効果的であると発表されてからは、消費量が3倍も上がり、健康効果が認められています。
さらに、健康効果だけではなく美容効果にも優れているので、詳しい効能について紹介します。
にんにくに含まれる、アリシン、セレン、ポリフェノール、ビタミンE、ビタミンCなどから美肌効果やアンチエイジングが期待できます。
活性酸素は、体内に取り込まれた酸素エネルギーへと変換されるときに生成され、免疫力の向上に効果的でありプラスの面もありますが、生成されすぎると身体にさまざまな悪影響を及ぼします。
それは、生活習慣病の原因となることもありますし、シミやシワなどの肌の老化現象の原因にもなります。
にんにくには、活性酸素を除去する強い抗酸化作用があるため、これらの老化現象や生活習慣病の予防に加えて、美肌効果や全身のアンチエイジング効果が期待できます。
にんにくに含まれるスコルジニンやビタミンEからは、新陳代謝や細胞の活性化などの効果が期待できます。
スコルジニンには、強い酸化還元作用があり細胞も活性化させてくれるので新陳代謝を高める効果があると言われています。
肌にトラブルがあっても、新陳代謝によって定期的に行われる「ターンオーバー」により、自然と剥がれ落ちるので、綺麗な状態に戻ります。
しかし、新陳代謝がうまく進まないと、ターンオーバーの周期が乱れてしまい、良い細胞が育たずシワやシミなどの肌老化の原因になりやすいので気をつけましょう。
にんにくに含まれるビタミンE、アリシン、アリインからは血行促進の効果が期待できます。
血液の流れがスムーズになると、老廃物が排出されやすくなるだけではなく、摂った栄養素が全身へ行き渡りやすくなるので、美肌・美髪にとても効果的であると言われています。
身体に嬉しい栄養素や効果があるにんにくですが、せっかく食べるのなら効果的な方法で食事に取り入れたいですよね。
にんにくを食べるときは、そのまま食べるのではなく、「刻む・すりおろす・潰す」など一手間を加えた方法がおすすめです。
また、にんにくに含まれているアリインは熱に弱い成分であるため、いきなり強火で火を通すのではなく、ゆっくりと加熱するのがポイントです。
にんにくを食べるときに、どうしてもその特有の強い匂いが気になってしまう方も多いと思います。
にんにくの匂い対策には、「食前・食事中に牛乳や緑茶を飲む」「皮付きのりんごを食べる」「食後にガムを食べる」「食後に歯磨きをする」などが効果的なので、ぜひ試してみてください。
前述したように、アリシンには美肌・美髪を作る手助けをしてくれる嬉しい効果がありますが、それと同時に強い殺菌効果があるため、食べ過ぎには要注意です。
食べすぎてしまうと、胃の粘膜や胃壁を荒らしてしまうだけではなく、腸内の善玉菌まで殺して腸内環境を悪化させてしまう可能性があります。
腸内環境が悪化すると、下痢や腹痛、分泌などを引き起こすだけではなく、腸からの栄養素の吸収を妨げるので、ビタミン不足や口内炎、皮膚の炎症などを引き起こす可能性が高いです。
健康や美容のためににんにくを食べているのに、摂取量を誤ってしまうとマイナスの効果が働いてしまうと本末転倒です。
正しい効果を得るためにも、1日の摂取量を守ることが大切です。
にんにくの1日の摂取量の上限は明確には示されていませんが、大体の1日の目安は1片を5から7グラムだとすると、3から4片で多くても10片以内が良いとされています。
しかし、にんにくは胃腸への刺激が強いため体調が悪いときや空腹のときには食べるのを控えるか量を減らすようにしてください。
体質によっても合う合わないがあるので、胃が弱い方は少量からはじめて自分に合う量を見つけることをおすすめします。
美容にも健康にもさまざまな嬉しい効果をもたらしてくれるにんにくですが、身体に良いからと言って食べすぎるのではなく、摂取量を守り毎日の食事に取り入れることが大切です。
当社は、通常のにんにくだけではなく黒にんにくなどの加工食品を販売しているのでぜひ興味のあるかたは、一度ホームページをご覧ください。
2022年07月10日更新
皆さんは、黒にんにくにはどのような効果があるかご存知ですか。
黒にんにくを試したくても、どのような効果があるか分からない方が多いと思います。
そこで今回は、黒にんにくの美容効果と健康効果、黒にんにくの摂取量、黒にんにくの保存方法についてご紹介します。
黒にんにくは、さまざまな栄養分をたくさん含んだ、ヘルシー食品です。
そのため、高い美容効果と健康効果を期待できます。
黒にんにくには、本来のにんにくの約3倍のアルギニンが含まれています。
これは、疲労感の原因であるアンモニアを取り除くため、疲労回復につながります。
黒にんにくには、アミノ酸とポリフェノールがたくさん含まれています。
ポリフェノールは、野菜の中で1番の含有量です。
これには、強い抗酸化作用があり、老化現象のもととなる活性酸素を取り除く働きがあるとされています。
また、近年では、花粉症を和らげる、強い抗アレルギー作用があることも分かってきました。
にんにくを熟成させることにより、S-アリルシステインが生み出されます。
これには、強い抗酸化作用があり、老化現象をもたらす活性酸素と、腸内の悪玉コレステロールの結びつきを防ぎます。
そのため、シミやシワといった肌老化や動脈硬化、糖尿病などを防ぐ効果があります。
黒にんにくは、薬ではなく食品です。
そのため、1日の摂取目安は決まっていません。
その日の体調や食事内容により、1日1粒〜3粒を目安に食べるのがおすすめです。
また、同じ時間帯に食べなければならないという決まりもありません。
朝に食べると、その日1日を元気に活動でき、夜に食べると、その日の疲労回復に効きます。
さらに、にんにくを食べると、代謝や血液の流れが上がるため、運動能力が高まります。
運動をする際は、30分〜1時間前に食べると良いでしょう。
1つ目は、常温保存です。
常温保存をする場合は、高温多湿を避けましょう。
黒にんにくは、高温、高湿で熟成されますが、高温多湿の環境に置いておくと、カビが生えたり、傷んでしまいます。
また、黒にんにくをビニール袋やプラスチックなどの密閉できる容器に入れ替えると、黒にんにくから出る水分によって、湿気が溜まってしまいます。
そのため、涼しくて風通しの良い、日の当たらないところで保存しましょう。
黒にんにくの保存に適した温度は、15〜25度であるため、夏は、冷蔵庫で保存することをおすすめします。
朝と夜の気温差が激しい時期も、結露が原因でカビが生えてしまうため、冷蔵庫に入れておきましょう。
密閉されている黒にんにくは、開けずにそのまま保存しましょう。
また、まるごとの黒にんにくは、新聞紙に包んでおくと良いでしょう。
新聞紙は、余分な水分を吸ってくれるため、カビの発生や傷みを防いでくれます。
湿気を吸った新聞紙は、カビや虫が発生することがあるため、時々取り替えましょう。
常温での保存期間は、1〜2カ月です。
これ以上保存する場合や高温多湿の時期は、冷蔵庫で保存してください。
2つ目は、冷蔵保存です。
冷蔵保存をする場合は、季節に関係なく長期保存ができます。
梅雨や夏は、常温保存では傷んでしまったり、カビが生えてしまうため、冷蔵庫に入れておくことで、その心配がありません。
しかし、湿気には気を付けましょう。
湿気を避けるためにも、新聞紙に包んで冷蔵庫に入れることをおすすめします。
容器に入れる場合は、外側の皮が乾燥するまで袋の口や蓋を開けておくと、湿気を溜めることなく保存できます。
バラバラの黒にんにくは、ジッパー付きの保存袋に入れて冷蔵保存しましょう。
まるごとやバラバラの黒にんにくは、冷蔵保存した場合、水分が抜けてしまいます。
そのため、常温保存と比べると、食感が少し固くなってしまいます。
やわらかい食感がお好きな場合は、まずは少量から試してみてください。
冷蔵での保存期間は、2〜3カ月です。
カビを避けるためにも、時々確認しましょう。
3つ目は、冷凍保存です。
冷凍保存では、皮付きのままでも、剥いた状態でも長期保存ができます。
冷凍すると、皮が剥きやすく、食べやすくなります。
また、バラバラにして保存容器に入れて冷凍もできます。
黒にんにくは、水分が少ないため、凍らせても完全に固まらず、そのまま食べられます。
シャーベットのようなシャリっとした食感や、常温で解凍すると、しっとりした食感を楽しめます。
冷凍での保存期間は、半年〜1年程です。
今回は、黒にんにくの美容効果と健康効果、黒にんにくの摂取量、黒にんにくの保存方法についてご紹介しました。
黒にんにくには、アルギニンやポリフェノールなど、さまざまな栄養分が含まれているため、美容効果や健康効果に期待できます。
皆さんも、この記事を参考に、黒にんにくを試してみてはどうでしょうか。
2022年07月06日更新
皆さんは、にんにくが身体に良い効果があることをご存知ですか。
にんにくを食べたくても、摂取目安が分からない方が多いと思います。
そこで今回は、にんにくの効果、にんにくの選び方、保存方法、調理法、にんにくの摂取目安量についてご紹介します。
知っていると必ず役に立つので、ぜひ参考にしてみてください。
にんにくは、世界中で生産されている食品です。
そこで、年間の消費量は、日本人は1人当たり、300グラム食べていますが、世界平均では1人当たり、800グラム食べています。
そのため、日本人は、世界平均よりにんにくの消費量が少ないことが分かります。
また、アメリカでは、にんにくをがん予防に効果のある食品の第1位としておすすめしたところ、消費量が3倍になりました。
にんにくは、健康に効果がありますが、実は美容にも効果があります。
1つ目は、美肌効果やアンチエイジングに効果があることです。
体内に取り込まれた酸素が、エネルギーに変わるときに発生する活性酸素は、免疫機能といった、身体に効果的な機能を持っています。
一方で、過剰に発生し、体内に溜まると、がんや動脈硬化などの生活習慣病や、シミやシワなどの肌老化の原因になります。
そこで、にんにくには、抗酸化作用のある成分がたくさん含まれているため、美肌効果や全身のアンチエイジングに効果が期待できます。
2つ目は、新陳代謝や細胞の活性化に効果があることです。
アリシンは、熱せられると無臭のスコルジニンに変化します。
スコルジニンには、強力な酸化還元作用があり、細胞を活性化し、新陳代謝を促します。
私たちの肌は、新陳代謝によって再生される、ターンオーバーを繰り返しています。
ターンオーバーとは、肌に少しトラブルが起きても、一定のサイクルで自然に剥がれ落ち、きれいな状態の肌に戻る作用のことです。
しかし、新陳代謝が上手に行なわれていないと、ターンオーバーが乱れ、良い細胞が育ちません。
そのため、肌老化が進んでしまいます。
3つ目は、血行促進に効果があることです。
血流がスムーズになり血行が促されると、体内に取り込まれた栄養分が血液の流れによって、身体のさまざまなところにまで行き渡るため、美肌や美髪になります。
さらに、老廃物の排出もスムーズになるため、代謝が上がり、美肌効果が高まります。
にんにくは、調味料や薬味として使われることが多いため、新鮮で状態の良いものを選びたいことでしょう。
そのため、ずっしりと重い、芽が出ていない、結球が詰まっていて固い、臭いがきつすぎない、赤く変色していないものを選びましょう。
赤く変色している場合は、食べても害はありませんが、時間が経っている証拠です。
また、臭いがきつすぎる場合は、中で虫が食べていることにより、臭いが漏れてしまっています。
にんにくを選ぶ際は、これらの特徴が無いか確認してから購入されることをおすすめします。
にんにくを保存する際は、高温多湿を避けましょう。
風通しが良く、涼しい場所で保存してください。
そのため、夏は冷蔵庫で保存し、芽が出やすいことから、早めに使い切ることをおすすめします。
冷蔵庫に保存しているものを使う際は、使う分だけを取り出して、残りはすぐ戻すといった工夫をしましょう。
にんにくの香りの強さは、切り方によって変わります。
例えば、繊維に沿って切るより、断つように切ると香りが強くなります。
また、料理によって使い分けるのも良いでしょう。
香りを出すことで、よりアリシンの働きが高まります。
臭いが気になる方は、加熱調理がおすすめです。
にんにくに含まれるアリシンという物質は、疲労回復や生活習慣病の予防に効果があります。
しかし、刺激の強い成分でもあるため、殺菌作用が強く、食べ過ぎると胃の粘膜や胃壁が荒れてしまいます。
また、腸内の善玉菌まで殺してしまうため、腸内環境を悪化させ、腹痛や下痢、便秘などを引き起こすこともあります。
さらに、適量を摂ると鉄の吸収を促し、貧血の改善に効果がありますが、摂りすぎると血中のヘモグロビンが減ってしまうため、赤血球が破壊され、貧血を引き起こす原因になります。
症状が出る摂取量や上限量は決まっていませんが、その日の体調や食事内容により、1日1粒〜3粒を目安に食べるのがおすすめです。
にんにくを食べる際は、胃腸への刺激が強くなるため、空腹時や体調が悪いときは避けましょう。
今回は、にんにくの効果、にんにくの選び方、保存方法、調理法、にんにくの摂取目安量をご紹介しました。
にんにくは、アンチエイジング、新陳代謝、血行促進など、美容面にも健康面にも効果がありますが、1日3片〜4片を目安にし、食べすぎには注意しましょう。
ぜひ、この記事を参考にしていただけると幸いです。