青森県田子町から新鮮なにんにく、生にんにく、熟成黒にんにくを産地直送!10,800円以上で全国送料無料!

  • 2018年10月14日更新

    黒にんにくを使ったおすすめのおつまみレシピをご紹介!

     

    楽しくお酒を飲むのに「おつまみ」は必要不可欠な存在ではないでしょうか。
    アルコールはメタボや高血圧、肝臓や腎臓の病気になる危険があります。
    せめて一緒に食べる「おつまみ」は健康的なものにしたいですよね。
    黒にんにくには、健康を促進する成分が豊富に含まれているのです。
    そこでこの記事では、黒にんにくを使ったおすすめのおつまみレシピをご紹介します。

    □黒にんにくの効能とは?

    黒にんにくは、血行を促進し新陳代謝を高める働きがあります。
    そのため、太りにくく、また、病気になりにくい健康な体へと導くことが期待されます。

    □黒にんにくとプチトマトのサラダ

    *作り方

    1 プチトマトを半分に、黒にんにくを細かくカットする
    2 トマトと黒にんにくにオリーブオイル、チーズをかける
    3 お好みでパセリをのせる

     

    *メリット

    トマトは「リコピン」が豊富なことで有名ですよね。
    「リコピン」には抗酸化作用があり、体の老化を防ぐことができます。
    また、動脈硬化や脳梗塞といった生活習慣病にも効果的だと言われています。

    □アボカドのにんにく漬け

    *作り方

    1 アボカドを角切りに、にんにくをみじん切りにする
    2 酢、醤油、砂糖、唐辛子を混ぜてタレを作る
    3 アボカドとにんにくをタレにあえて、味をなじませる

     

    *メリット

    「アボカド」は「森のバター」と呼ばれるほど、多くの脂質を含んでいます。
    しかし、それらは不飽和脂肪酸であり健康によい脂質と言われています。
    さらに、カルシウムや亜鉛、必須アミノ酸やミネラルといった栄養が豊富なのです。
    アボカドのクリーミーな食感は、他の食材との相性もよいです。

    □オクラと黒にんにくのゴマあえ

    *作り方

    1 オクラをカットして軽く茹でる
    2 細かくカットした黒にんにくとゴマをすってタレを作る
    3 タレにオクラを混ぜ合わせる

    *メリット

    オクラは食物繊維が豊富です。
    食物繊維は体内で消化、吸収されずにそのまま排出されます。
    また、糖や脂肪の体内での吸収を穏やかにする効果があります。

    ゴマは、マグネシウムやマンガン、カルシウムというような豊富な栄養を含んでいます。
    また、抗酸化作用やコレステロール、血圧の上昇を抑える作用、疲労回復に効果的と言われています。

    □最後に

    この記事では、黒にんにくを使ったおすすめのおつまみレシピをご紹介してきました。
    「黒にんにく」には強い匂いがなく、どんな食材とも合わせて食べやすいです。
    黒にんにくのおつまみを食べながら、楽しく健康的にお酒を飲んでくださいね。

  • 2018年10月12日更新

    にんにくの辛味をとる方法についてご紹介します!

    にんにくは独特の匂いと刺激的な味で有名な食べ物ですよね。
    抗菌作用が強く、健康に良い食べ物としても人気があります。
    しかし、強い辛味のせいで、にんにくを食べることを避けている方も多いと思います。
    辛味を気にせず、にんにくを食べて健康でいたいですよね。
    そこでこの記事では、にんにくの辛味をとる方法についてご紹介します。

    □にんにくの辛味の原因とは?

    にんにくには、血行促進や疲労回復に効果的な「アリシン」という成分が含まれています。
    「アリシン」は刺激的な辛味のある成分で、熱に弱い性質があります。
    つまり、にんにくを熱することで辛味を抑えることができるのです。
    しかし、加熱をしてもにんにくの効能は損なわれないか、心配な方は多いと思います。
    にんにくに含まれる「アリシン」は熱を加えても匂いや辛味がなくなるだけで効能は変化しないので安心です。

    □にんにくの辛味を抑える調理方法について

    *オーブントースター

    1. 皮のついたにんにくをオーブントースターに並べる。
    2. 焦げすぎないように様子を見ながら皮が色づくまで焼く。
    3. トースターから出し、皮と硬い部分を取り除く。

    オーブントースターを用いると、辛味がとれ、にんにくの風味と旨味が引き立ちます。

    *電子レンジ

    1. にんにくをすりおろす
    2. 電子レンジで様子を見ながら30秒ほど温める。

    生にんにくはすりおろすと辛味が増すと言われています。
    すりおろしにんにくを料理に使う場合は電子レンジを用いることがオススメです。

    *酢を加える

    にんにくを酢につけると、にんにくの辛味成分が分解し、辛味がなくなります。
    その際、にんにくが緑色に変色する場合がありますが、これは鉄分と反応したことによるもののため、安心して召し上がれます。

    *国産のにんにくを買う

    にんにくは時間が経つとともに辛味が増すと言われています。
    一般的に中国産のにんにくは古いものが多いです。
    値段は高いことが多いですが、新鮮で辛味の少ない国産のにんにくを買うことがおすすめです。

    □最後に

    この記事では、にんにくの辛味をとる方法についてご紹介してきました。
    人と会う予定があったり、辛いものが苦手だったりして、にんにくを食べられない方はぜひ今回紹介した方法を試してみてください。
    にんにくの辛味や強い匂いがなくなれば、安心してにんにくを食べることができますよね。
    にんにくには、健康を促進する栄養が豊富に含まれていて、嬉しい効能がたくさんあります。
    にんにくを日々の生活に取り入れて、いつまでも健康を維持したいですね。

  • 2018年10月10日更新

    黒にんにくが自律神経に与える効果についてご紹介!

    「最近ストレスを感じてイライラしやすい…」
    「疲れているのに、ぐっすりと眠れない…」
    そんな悩みを抱えている方は多いと思います。
    それらの症状は、「自律神経の乱れ」が原因かもしれません。

    そんな方にオススメしたいのが、「黒にんにく」です。
    「黒にんにく」は、健康食品として疲労回復や免疫力の向上、といった効果で有名ですが、実は「自律神経」を正す効果も期待できるのです。
    この記事では、「黒にんにく」が自律神経に与える影響についてご紹介します。

    □自律神経とは?

    自律神経とは、体の循環や消化、呼吸といった重要な機能をコントロールしている神経のことです。
    自律神経には、「交感神経」と「副交感神経」の2種類があります。

    *交感神経

    ・活動時や日中に働きが活発になる
    ・多くの器官をまとめてコントロールする

     

    *副交感神経

    ・休息時や夜間に働きが活発になる
    ・各器官を部分的にコントロールする

    自律神経を正常に保つには、交感神経と副交感神経のバランスをよくすることが必要です。

    □自律神経の乱れについて

    *自律神経が乱れてしまう原因とは?

    主には生活習慣の乱れが影響していると言われています。
    昼夜逆転の生活を送っている、十分な睡眠がとれていない、運動不足、食事の栄養バランスが悪い、というような場合、自律神経は乱れやすいです。
    また、大きなストレスも自律神経の乱れの要因です。

    *自律神経が乱れるとどうなるのか

    自律神経が乱れると、心身の健康を損なってしまいます。
    めまいや頭痛、吐き気が起こったり、ストレスを感じやすくなったりします。

    □黒にんにくは自律神経に効果的?

    黒にんにくに含まれる「アリシン」と「スコルジン」という成分には自律神経を安定させる効果があります。
    ストレスを感じると体内のビタミンは大量に消費されて、ビタミンが不足するとさらにイライラしたり、疲れやすくなったりしてしまいます。

    「アリシン」は、体内でB1と結合すると、エネルギー生産を促進します。
    生み出されたエネルギーは体を温め、新陳代謝を上げたり、血行を促進したりします。
    また、「スコルジン」には、ビタミンB1が体内で消費されるのを防ぐ働きがあります。

    □最後に

    この記事では、黒にんにくが自律神経に与える影響についてご紹介してきました。
    「黒にんにく」は、自律神経を安定させて、自律神経により発生した症状を改善する働きがあります。
    「黒にんにく」を継続的に日々の食生活に取り入れて、いつまでも心身ともに健康でいたいですね。

  • 2018年10月08日更新

    にんにくの変色を防止する方法についてご紹介します!

    にんにくは様々な料理との相性がよく、使用頻度の高い食材です。
    しかし、にんにくは一度に少量しか使わないため、余ったものは冷蔵庫に保管しますよね。
    しかし、いざ使おうと思ったら、
    「にんにくの色が変色してしまっていた…」
    そんな経験のある方は多いと思います。

    にんにくは抗菌作用が強く、腐りにくいと言われていますが、実はとても変色しやすいのです。
    黒色や茶色に変色したにんにくは腐っている場合が多いですが、緑色へ変色したにんにくは健康上食べることができます。
    しかし、たとえ食べられるとしても、変色したにんにくは食欲を誘いませんよね。
    できることなら変色させたくない、と思う方が多いと思います。
    そこで、この記事では、にんにくの変色を防止する方法についてご紹介します。

    □にんにくが変色する原因とは?

    特に、すりおろしたにんにくは緑色に変色しやすいと言われています。
    これは、にんにくに含まれる独特の匂いや辛味の原因である「アシリン」という成分が関係しています。
    「アリシン」は時間とともに、「アルキルサイファイド化合物」になり、「アルキルサイファイド化合物」が酸化すると、にんにく中の鉄分と反応して、緑色になるのです。
    つまり、変色しても腐っているわけではありません。

    □にんにくの変色を防止する方法とは?

    にんにくの変色を防止するには、「保存方法」が大きなポイントです。
    すりおろしたにんにくは冷蔵保存することが多いと思いますが、冷蔵保存の場合、にんにくは数日で変色してしまう可能性が高いです。

    そこでおすすめなのが、「冷凍保存」と「加熱する」という方法です。

    *冷凍保存について

    冷凍保存をすることで、にんにくが酸化するのを防ぐことができます。
    そのため、にんにくは変色しにくくなるのです。
    冷凍の場合、切ったにんにくは約2ヶ月間保存可能と言われています。

    *加熱について

    にんにくを加熱すると、変色の原因である「アリシン」が分解されるため変色を防ぐことができます。
    さらに、加熱をすることで、にんにく独特の匂いや辛味も抑える効果があります。
    にんにくを匂いを気にする心配なく食べられるのは良いですよね。

    □最後に

    この記事では、にんにくの変色を防止する方法についてご紹介してきました。
    今回紹介した方法を用いることで、にんにくの質や効能を保ちながら保存することができます。
    にんにくは、血行促進や疲労回復、筋力アップ、美肌効果、ダイエットといった効能が期待でき、いつまでも健康でいたい、という方におすすめの食材です。
    今回ご紹介した保存方法を参考にして、にんにくを食生活に取り入れたいですね。

  • 2018年10月06日更新

    良いにんにくの選び方についてご紹介します!

    「にんにくは健康に良いから、食生活に取り入れたい!」と思っている方は多いと思います。
    しかし、店頭でにんにくを購入する際、豊富な形や種類から、どのにんにくを選ぶべきか迷ってしまいますよね。
    実は良いにんにくを選ぶのには、コツがあるのです。
    そこでこの記事では、良いにんにくの選び方についてご紹介します。

    □良いにんにくの選び方のポイントとは?

    *見た目

    にんにくの頂点部分がしまっていて、硬くて、ゆるみのないものがおすすめです。
    にんにくの頂点部分には薄皮が層になって集まっているため、層がより厚いほど、硬くて新鮮です。
    さらに、一片が白くて大きいものがよいです。
    にんにくは時間とともに、白色から茶色に変化します。
    そのため、白色のにんにくは鮮度が良いのです。
    また、にんにくが濃い茶色や黒色に変色している場合は、腐っている可能性があるため避けましょう。

    *触り具合

    硬く、重さのあるにんにくがおすすめです。
    触ったときに柔らかかったり、極端に軽かったりするものは、収穫されてから時間が経っている可能性が高いです。
    にんにくに含まれる水分が抜けてしまうと、にんにくは軽く、柔らかな感触になります。
    時間が経ち乾燥すると、にんにくの質は落ちてしまうのです。
    また、触ったときにハリとツヤがあるものは新鮮です。

    *匂い

    にんにくは独特な匂いで有名ですが、皮がついていて丸ごとの状態では、匂いはほぼしません。
    しかし稀に、丸ごとの状態でも強い匂いのするものがあります。
    これらは、中に虫がいたり、腐っていたりする場合が多いです。
    そのため、極端に強い匂いをもつにんにくは避けるのがおすすめです。

    *産地、時期

    にんにくは国産だけでなく、中国産のものも多く出回っています。
    中国産のにんにくは、辛味が強く、一片が小さいのが特徴です。
    それに対し、国産のにんにくは風味がよく、一片が大きいです。
    国産のにんにくは中国産のにんにくより高いですが、品質は高いと言われています。
    また、にんにくは保存期間が長く、年中手に入れやすいですが、一般的ににんにくの旬は5月〜7月と言われています。
    旬の時期のにんにくは、みずみずしく、香りが良いのが特徴です。

    □さいごに

    この記事では、良いにんにくの選び方についてご紹介してきました。
    にんにくは少量を食生活に取り入れるだけでも、健康に効果があると言われています。
    にんにくを購入する際は、今回ご紹介した「にんにくを選ぶポイント」を参考にして、良いにんにくを選びましょう。

Information