青森県田子町から新鮮なにんにく、生にんにく、熟成黒にんにくを産地直送!10,800円以上で全国送料無料!

  • 2018年11月30日更新

    最高の品質!青森が誇る地域ブランド、田子にんにくの歴史

    にんにくと聞いて、「田子にんにく」が頭に浮かぶ方も少なくないと思います。
    今回は、そんな人気のブランドにんにく「田子にんにく」の歴史についてご紹介します。

    □にんにくの故郷田子町

    田子にんにくとは、青森県にある田子町で収穫されるブランドにんにくです。
    少し読みづらいこの「田子」という文字ですが「たっこ」と読みます。
    これは、アイヌ由来の言葉で「小高い丘」という意味があります。
    この町は秋田県、岩手県との県境に位置する町でここには山岳があり、そこから4本の河川が流れています。

    この町では、一次産業である農業従事者が人口の38%を占める農業の町で、その多くは葉たばことにんにくの栽培を行っています。
    そんな田子町が2006年に東北地方初の地域ブランドとして認定されたのがこのブランドにんにく、「田子にんにく」です。
    そのため、この町はにんにくのふるさととも言われています。

    □田子にんにくの歴史

    ここからは、地域ブランドに認定されるまでになった田子にんにくの歴史を見ていきましょう。
    今から50年ほど前、田子町では「福地ホワイト種」というにんにくの種類に特化して育てていくことを決定しました。
    その理由は、このにんにくが小ぶりながらも高い品質で非常においしく消費者を裏切らないにんにくだと伝えていきたいと考えたからです。
    それから50年間、田子町の農家ではこの福地ホワイト種を育ててきました。
    50年という長期間この努力を続けてきた裏には品質の追求、間違いのない高級ブランドにんにくを提供するという信念がありました。

    □畜産業と農業の協力

    実は、田子町では農業だけでなく畜産業も盛んに行われています。
    にんにくに限った話ではなく、「家畜なくして農業なし」とも言われるほど農業と畜産業は密接な関係を持っています。
    畜産の場で牛が出す牛糞は農業の現場では重宝され、栄養価の高い土を生み出すことにつながり、有機栽培が可能になるということです。
    現在、国をあげて行っている畜産業と農業のコラボレーションですが、実は50年も前からこの田子町では行われていました。
    こういった歴史があり、田子にんにくは誕生しました。

    □おわりに

    今回は、ブランドにんにくである「田子にんにく」の歴史をご紹介しました。
    農家の愛情と情熱を全面に受けて育った最高級のにんにくである田子にんにくはやはりどこか違います。
    そんな田子にんにくをみなさんもぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?

  • 2018年11月28日更新

    黒にんにくがもつ糖質制限へのメリットを徹底解説

    糖尿病予防やダイエットのために糖質制限をされているという方は多くいると思います。
    実はこういった糖質制限に黒にんにくはメリットがあります。
    そこでこの記事では、黒にんにくの持つ糖質制限のメリットをご紹介します。

    □ダイエットのメリット

    痩せるための努力をしているのになかなか結果が出ず、ストレスを感じているという方は少なくありません。
    それは、太りやすく痩せにくい体質が原因かもしれません。
    実は、にんにくには、太る体質を改善する効果があると言われています。
    にんにくが体内でビタミンB1と結びつくとアリチアミンという物質を生みます。
    このアリチアミンは、ダイエットのために糖質制限をしている人の強い味方になります。

    それはアリチアミンの持つ効果に糖質をエネルギーとして変換するための新陳代謝を高め、痩せやすい体を作り出すというものがあるためです。
    糖質制限をしていても、糖質をゼロにすることは不可能に近いですよね。
    そんな糖質をエネルギーに効率よく変換することは、糖質制限ダイエットの強力なサポートになります。
    痩せやすい体を作ることで、糖質制限ダイエットを成功に近づけられます。

    □生活習慣病予防のメリット

    生活習慣の予防のために糖質制限をされている方も多くいると思います。
    甘いものや脂っこい食生活を続けているとブドウ糖が供給過多になってしまい、血糖値が高くなることで生活習慣病を引き起こしてしまいます。
    黒にんにくは、そういったことにならないよう予防のためや、生活習慣病になってしまい糖質制限を余儀なくされている方の強い味方になるでしょう。

    先程もご紹介したビタミンB1とアリシンが結合することで生まれるアリアチミン、別名アリナミンとも呼ばれるこの成分は効率よく糖質をエネルギーに変換でき、血糖値を下げることができます。
    一度、生活習慣病にかかってしまうと長期的に病院に通院するなど、病気と付き合っていくことになります。
    そうなる前に、糖質制限や定期的な運動で予防したいが、糖質制限の徹底が難しく、定期的な運動も時間的に厳しいという方には糖質制限のサポートとして、黒にんにくを取り入れるのは非常におすすめです。

    □おわりに

    今回は、ダイエットや病気の予防のために糖質制限をされている方に黒にんにくを取り入れるメリットをご紹介しました。
    黒にんにくで生成されるアリアチミンという成分は糖質制限のための強い味方です。
    これを機に、日々の生活に取り入れられてはいかがでしょうか。

  • 2018年11月26日更新

    副作用がある?黒にんにくを食べてはいけない人を解説します。

    「健康に良いって聞いたから黒にんにくを食べてみようかな」
    このように考えている人も多いのではないでしょうか。
    健康効果が高い黒にんにくですが、反対に、その効果の高さから、食べることが好ましくない人がいます。
    そこでこの記事では、どんな人が黒にんにくを食べてはいけないのか解説します。

    □黒にんにくを食べて健康被害?

    健康効果が高い黒にんにくですが、その効果が悪影響を及ぼす場合があります。
    薬ではないため、副作用というものはありませんが、やはり注意は必要でしょう。
    健康な人でも食べすぎると、下痢や胸焼け、抗凝固作用のせいで血が止まらなくなることがあります。
    しかしこれらは本来、体にウイルスを殺菌したり、血液をサラサラにして病気を予防する作用です。
    黒にんにくを食べるときは適量を守るようにしましょう。

    □黒にんにくに向いていない人

    食べてはいけないわけではありませんが、あまり向いていない人は、胃が弱い人です。
    本来、健康をパワーアップさせる黒にんにくですが、胃の弱い人にはあまり向いていないかもしれません。
    その理由は、にんにく本来が持つ刺激の強さです。
    にんにくは刺激のある香辛料です。
    それを熟成した黒にんにくにもこの特徴は引き継がれているため、胃の弱い方が摂取するとお腹を壊してしまう可能性があります。
    胃が弱いなと感じている方は、一日の摂取の基準である1片〜3片ではなく、それよりも少ない1片の半分からスタートしてみましょう。

    □黒にんにくを食べてはいけない人

    向いていないのではなく、黒にんにくを食べてはいけない人も存在します。

    まず、にんにくに対しアレルギーがある人は絶対に食べるのをやめましょう。
    過去に、生のにんにくでアレルギー反応が出た方は、黒にんにくでもアレルギー反応が出る可能性があるので摂取は控えましょう。

    次に摂取してはいけない人は止血剤を投与されている人です。
    これは、糖尿病治療で処方されるワーファリンなどにあたります。
    この薬と黒にんにくの組み合わせは予想外の反応を生む恐れがあります。
    この他にも、薬との組み合わせで健康被害が起こる可能性があるため注意が必要です。

    □おわりに

    この記事では、黒にんにくがあまり向いていない、食べてはいけない人を解説しました。
    本来、健康効果を得るために食べようと思っているのに、反対に健康被害が出ては本末転倒ですよね。
    今回ご紹介した点に注意し、自分が問題なく摂取できるのかを確認し、安心して黒にんにくを食べましょう。

  • 2018年11月24日更新

    ダイエットの味方!にんにくの痩せる効果を徹底解説!

    ダイエットは私たちの永遠のテーマの一つですよね。
    「どんなに痩せようと努力しても報われない」
    実は、にんにくはそんな方の救世主になる可能性を秘めています。
    そこで今回は、にんにくが持つダイエットに効く痩せる効果についてご紹介します。

    □アリシンで代謝アップ

    にんにくの特徴と言えばあの強烈な匂いですよね。
    あの匂いの原因は、にんにくに含まれるアリインという物質がアリシンという物質に変化するからなのです。
    そして、このアリシンは硫黄化合物のため、強烈な匂いを発します。
    「あの匂いがなければもっといっぱいにんにくを食べるのにな」
    そう思われる方もいるのではないでしょうか。

    しかし実は、このアリシンは、体の代謝をアップさせ痩せにくい体になることを手伝ってくれます。
    アリシンの特性として、ビタミンB1とくっつくというものがあります。
    これにより、体にビタミンB1が吸収されやすくなります。
    ビタミンB1は、体の中の炭水化物をエネルギーに変える力を持っているため、結果的に代謝が良くなります。

    □アリインで脂肪を燃やす

    にんにくの代表的な栄養素がアリインです。
    このアリインですが、脂肪の燃焼を助けることが期待されます。
    アリインには、ノルアドレナリンを活発に分泌させる効果があり、このノルアドレナリンが脂肪の分解に一役買っています。
    その他にも集中力、身体能力もアップするためダイエットが継続されやすくなる可能性があります。

    □スコルジニンで新陳代謝アップ

    アリシンは、にんにくが外敵から身を守るために発する臭いの元となる成分です。
    このアリシンが加熱されることで変化した物質がスコルジニンです。
    このスコルジニンは新陳代謝を高める効果があります。
    新陳代謝が上がると血管が広がり、血の巡りを良くしてくれたり、脂肪を燃焼しやすい体になります。
    このスコルジニンはダイエットをサポートする強い味方ですよね。
    努力してもなかなか痩せないという方はこういった体質改善でその努力が報われるかもしれませんね。

    □おわりに

    にんにくには痩せるための効果がたくさんあり、心強いサポート役になってくれます。
    細かくにんにくを刻んだり、すりおろしたりすることでアリシンが増加したり、反対に、加熱するとスコルジニンになったりと調理法によってその栄養素が変化します。
    にんにくの食欲をそそる香りで食べすぎないように注意しながら、にんにくを日々の食事からダイエットに取り入れてみてはいかがでしょうか。

  • 2018年11月22日更新

    切り方によって変わるにんにくの成分の違いについて解説します

    「今日のにんにくいつもより匂うな」
    こんな経験はありませんか?
    にんにくに限らず、野菜は料理に合わせて様々な切り方がありますよね。
    実は、それぞれの切り方によって成分が違ってきます。
    そこで今回は、にんにくの切り方によって変わる成分の違いについてご紹介します。

    □にんにくの切り方による違い

    *縦半分の2つ切り

    最初にご紹介するのは、縦に2つに切り分ける切り方です。
    この切り方はにんにくの繊維に沿った切り方で、大きく一度しか切らないため匂いがあまり出ません。
    そして2つに切り分けているだけなので、にんにくの本来の味を楽しみやすくなっています。
    そのまま素揚げにしても美味しく食べられます。

    *輪切り

    ステーキの付け合わせで上にトッピングされているにんにくでよく見かけるのは輪切りですよね。
    輪切りにすることで、縦に繊維に沿って切る場合よりもにんにくの強い香りを引き出すことができます。
    そうすることにより、ステーキなどのお肉料理の匂いを消すなどの効果があります。

    *繊維に沿った薄切り

    先程の輪切りと向きを変え、繊維に沿って薄切りをすると繊維を断ち切ることがないので、あまり匂いを発しません。
    にんにくの匂いが強すぎると料理の邪魔になってしまうなと感じた際におすすめの切り方です。

    □にんにくの成分を高める切り方

    上記でご紹介した様々なにんにくの切り方ですが、これらの切り方によって成分の違いがあります。
    にんにくの効果を高める切り方をご紹介します。
    それはみじん切り、すりおろしといったにんにくを細かくする方法です。
    生のにんにくにはアリイナーゼという成分があり、にんにくを細かく切り刻むことで、この成分が空気中の酸素と反応します。

    そうすることで、にんにくの中に含まれているアリインをにんにくの健康成分アリシンに変換します。
    このアリシンはにんにくのあの鼻をつく匂いの源でもあります。
    アリインを効率よくアリシンに変換するためにはにんにくをより細かくし、アリイナーゼを空気に触れさせる必要があるため、にんにくの効果を高める切り方はみじん切りやすりおろしというわけです。

    □おわりに

    この記事では、にんにくの様々な切り方と成分を高める切り方をご紹介しました。
    にんにくは強烈な匂いがあるのが特徴ですが、切り方による違いを知っておくとその匂いを軽減できます。
    また、にんにくの成分をたっぷり吸収したいというときはみじん切りやすりおろしにしてみても良いかもしれませんね。

Information