青森県田子町から新鮮なにんにく、生にんにく、熟成黒にんにくを産地直送!10,800円以上で全国送料無料!

  • 2019年05月18日更新

    にんにくは万能フード?おすすめのにんにく料理について!

    「にんにくを摂取したいけど、どのように料理したらいいかわからない」
    「おすすめのにんにく料理を知りたい」

    と、にんにくの食べ方について気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

    今回は、にんにくと一緒に食べると効果的なおすすめの食べ物、にんにくのおすすめの調理方法、にんにくを使った人気な料理をご紹介します。

    □にんにくと一緒に食べると効果的なおすすめの食べ物

    *豚肉

    にんにくには、「ビタミンB1」の吸収を促し、体内に余った分も蓄える役割があります。
    「ビタミンB1」は、糖質からエネルギーになるときに必要になり、不足すると疲労物質が溜まって疲れがとれにくくなります。
    豚肉には、「ビタミンB1」が含まれているので、にんにくと一緒に食べることで疲労回復が期待できます。

    *卵黄

    卵黄には、「セレン」が多く含まれています。
    「セレン」は、抗酸化酵素を作る成分として重要なミネラルです。
    にんにくと卵黄が組み合わさることで、より高い抗酸化作用が期待できます。

    *青魚

    青魚には、血中の中性脂肪やコレステロール値を下げ、血流を良くする「EPA」と「ADH」が多く含まれています。
    にんにくと青魚を一緒に食べることで、にんにくが「EPA」と「ADH」の効果をさらに高めます。

    □おすすめの調理方法

    *すりおろす

    にんにくをすりつぶすことにより、血液をサラサラにして生活習慣病の予防効果のある「アリシン」が生成され、滋養強壮が期待できます。

    *加熱する

    にんにくは高い殺菌効果があり、香りや辛みをもつため、胃や腸への刺激は強いです。
    加熱することで、その刺激が弱まるので、胃や腸の弱い方にはおすすめです。

    □にんにくを使った人気な料理

    *鶏肉となすのスタミナ炒め

    淡泊な味わいの鶏むね肉を、スタミナたっぷりのにんにくみそで炒めるので、しっかりとした味のおかずになります。

    *白菜と豚バラ肉のにんにくみそ鍋

    白菜から出る水分で煮込むので、だしを加えず甘みがぐっと凝縮しています。
    煮汁に溶け出すにんにくみそで、パンチのきいた美味しさになります。

    *ゴーヤのにんにくみそチャンプルー

    チャンプルーをにんにくの風味とみそ味でアレンジした料理です。
    夏場に元気をくれる料理として人気で、ご飯との相性も抜群です。

    □まとめ

    今回は、にんにくと一緒に食べると効果的なおすすめの食べ物、にんにくのおすすめの調理方法、にんにくを使った人気な料理をご紹介しました。

    にんにく料理を作ろうと考えている人は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。

  • 2019年05月16日更新

    花粉症の方必見!にんにくは花粉症に効果的!

    「にんにくって、花粉症に効果的なの?」
    「にんにくの花粉症に対する効果を知りたい」

    とお思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

    今回は、花粉症に悩んでいる方に向けて、にんにくが花粉症に効果的な理由をご紹介します。

    □花粉症について

    *花粉症とはなにか

    花粉症は、別名「季節性アレルギー性鼻炎」と呼ばれ、植物の花粉により、くしゃみや鼻水などのアレルギー症状を起こす病気です。
    日本では、スギ、ヒノキ、イネ、ブタクサ、ヨモギなど約50種類の植物が花粉症を引き起こすと言われています。
    日本人の約25%が花粉症を持っていると言われています。

    *花粉症の原因とは

    花粉症は、鼻腔内に花粉が入ってきたときに、花粉を排除しようとする免疫反応によって起こります。
    花粉症の主な原因は、抗原抗体反応です。
    抗原抗体反応とは、身体にとって異物となるものが体内に入ってきたときに、異物に対抗する抗体を作って抗原を排除しようとする反応です。

    *花粉症の症状

    花粉症の症状には、透明でさらっとした鼻水が出る、鼻水やくしゃみが止まらない、鼻づまりがひどい、目や鼻がかゆい、涙が止まらない、目が充血する、微熱程度の熱がある、やる気が起きない、身体がだるいなどがあります。

    □にんにくが花粉症に効果的な理由

    *免疫力を上げるから

    にんにくには、リンパ球の働きを高め、ウィルスを撃退する抗体を作る働きがあります。
    また、にんにくに含まれている「アリシン」には抗酸化作用があり、免疫強化作用に優れています。
    さらに、にんにくに含まれている「アリイン」が変化した「アホエン」も免疫力アップの効果が期待できます。
    「アホエン」は、にんにくを切った後にしばらく放置したり、低温の油でゆっくり炒めたりして引き出すことができます。

    *抗アレルギー作用があるから

    にんにくには、アレルギー反応を起こす抗体が作られることを抑制する抗アレルギー作用があります。

    *肥満細胞からヒスタミンが作られるのを抑制するから

    にんにくは、肥満細胞からヒスタミンが作られるのを抑制します。
    ヒスタミンは肥満細胞の中で作られ、異物が身体の中に入ってきたときに、鼻水やくしゃみなどで敵を外に出そうとします。
    花粉を敵だと思って、ヒスタミンを大量に発射してしまうことで、花粉症の症状が出ます。

    □まとめ

    今回は、にんにくが花粉症に効果的な理由をご紹介しました。

    にんにくが、花粉症への効果を期待できることはお分かりいただけましたでしょうか。
    花粉症に悩んでいる方は、今回の記事を参考ににんにくを食べてみてください。

  • 2019年05月14日更新

    にんにくと黒にんにくを比較して違いをご紹介します!

    「にんにくと黒にんにくの違いってなに?」
    「にんにくと黒にんにく、それぞれの特徴を知りたい!」

    とお思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

    今回は、にんにくと黒にんにくの違いについてご紹介します。

    □黒にんにくの作り方

    黒にんにくは普通の白いにんにくを熟成させて作ります。
    最適な湿度と温度を管理した状態で、白いにんにくを熟成させることにより、徐々に色が白色から黒色に変化していきます。

    □にんにくと黒にんにくの違い

    *見た目の違い

    一般的に、にんにくは白色で、黒にんにくは黒色です。
    黒にんにくは、高温下で反応した糖とアミノ酸により作られたメラノイジンという褐色物質により、白色から黒色に変化します。
    この反応は、メイラード反応と呼ばれ、コーヒーの焙煎時や、玉ねぎを加熱したときにも起こります。

    *味の違い

    にんにくに比べて黒にんにくはうまみに関わるグルタミン酸が1.7倍と言われています。
    にんにくは独特の風味や味を持っているのに比べて、黒にんにくはやさしい甘みと酸味を持っています。

    *匂いの違い

    にんにくは独特の臭みを持っており、その臭みが血中に吸収されることで長時間にわたり体臭に影響を及ぼします。
    それに比べ、黒にんにくは臭みが少ないと言われています。
    匂いの違いには「アリシン」が関係しています。
    「アリシン」はにんにくの持つ臭みの原因です。
    しかし、にんにくを熟成させることにより、「アリシン」が「S-アリルシステイン」という無臭の成分に変化します。
    そのため、黒にんにくを食べても、臭いが気にならないのです。

    *添加物の違い

    黒にんにくは添加物を一切使わず、にんにくを熟成させるので、無添加で身体に非常にやさしいです。

    *栄養素の違い

    「S-アリルシステイン」はにんにくを熟成させることで生まれる成分なので、黒にんにく特有です。
    「S-アリルシステイン」は身体の中で活性酸素と悪玉コレステロールがくっつくのを防ぐため、生活習慣病の予防になります。
    また、黒にんにくはにんにくの1.5倍の遊離アミノ酸を含んでいます。
    アミノ酸は人間が生きていくために欠かせない栄養素です。
    そのため、黒にんにくはにんにくよりアミノ酸を効率的に取り込むことができます。

    □まとめ

    今回は、にんにくと黒にんにくの違いをご紹介しました。

    にんにくと黒にんにくは、色だけではなく、味や栄養素などさまざまな違いがあります。

    黒にんにくを食べてみたいとお考えの方は、今回の記事を参考にしてみてください。

  • 2019年05月12日更新

    冷え性を改善したい!そんな時のおすすめはにんにく!

    「にんにくって、冷え性に効果的なの?」
    「にんにくの冷え性に対する効果を知りたい」

    とお思いの女性もいらっしゃるのではないでしょうか?

    今回は、にんにくの冷え性に対する効果についてご紹介します!

    □冷え性について

    *冷え性とはなにか

    冷え性には3パターンの種類があります。
    自ら熱を生み出せないことで、手足が冷えている場合、身体の内臓の温度が低いことで、平熱が低い場合、手足も冷たく、平熱も低い場合があります。

    冷え性は老廃物の免償や排せつが十分に行われないこと、免疫力が低下すること、新陳代謝が悪くなり、美容面にも影響することを引き起こします。

    *冷え性の主な原因とは

    冷え性は血行が悪くなることで起きやすくなります。

    ・冷たい飲み物の飲み過ぎ
    ・過度なダイエット
    ・冷暖房が整った場所での長居
    ・自律神経の乱れ
    ・運動不足
    ・露出度の高い服装
    ・喫煙
    ・過度なストレス
    ・便秘

    上記の原因により、血行が悪くなります。

    □にんにくの冷え性に対する効果

    *身体の内側から温める

    冷え性は、放置すると肩こりや腰痛、生理痛などに発展するので、栄養のバランスをとり、
    早めに身体の内側から温めることが大切です。

    にんにくには、心拍数や血圧を上げる、などの全身の活動力を高める交感神経を刺激する効果があります。
    交感神経が興奮すると通常は血管が収縮しますが、にんにくの場合は、末梢の血管を拡張させる作用があるため、血液を全身に送る心臓の力により、身体全身が温まることになります。

    *オイルを摂取して、さらに代謝を促進

    にんにくをオイルにすることで、温かくなった血流がすみずみまで行き届くため、さらに代謝を促進します。

    *熱エネルギーを作る

    にんにくは体内に摂取したほかの栄養の消化吸収を促進し、熱エネルギーに変換しやすくします。

    *血液の循環を促進する

    にんにくは、血栓を抑制し、血流の循環を促進する効果があります。
    血液の循環を良くすることで、身体の隅々まで栄養を供給することができ、身体の不廃物や毒素などを排出しやすくなります。
    血液の循環が悪いと、動脈硬化を進行させ、「高血圧」「糖尿病」「脂質異常症」「肥満」などの生活習慣病の要因になります。

    □まとめ

    今回は、にんにくの冷え性に対する効果についてご紹介しました。
    にんにくはさまざまな効果が期待できるため、冷え性による体調不良を防ぐために食べてみてはいかがでしょうか。

    今回の記事を参考に、冷え性にお悩みの方のお役に立てたら幸いです。

  • 2019年05月10日更新

    黒にんにくの効果的な食べ方とは?黒にんにくのおすすめの食べ方!

    「黒にんにくを食べたいけど、どんな料理に使えるのかがわからない」
    「黒にんにくのおすすめの食べ方を知りたい!」

    と黒にんにくの食べ方について気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
    黒にんにくが体によいことを知っていても、食べ方が分からないとなかなか手を出せないですよね。

    そこで今回は、黒にんにくの効果的な食べ方についてご紹介します。

    □黒にんにくの食べ方

    *そのまま食べる

    黒にんにくは味にクセがなく、甘みがあるので、そのままでもおいしく味わえます。

    *黒にんにくを細かく刻んで、ドレッシングやソースに使う

    料理の隠し味として摂取することで、にんにくが苦手な方でも、簡単に摂取することができます。
    また、すりつぶすことで、奥行きのある味わいのソースを作ることができます。

    *餃子の具やチャーハンの具材として使う

    餃子の具やチャーハンの具材として、中に細かく刻んで混ぜて食べるのも、にんにくを手軽に摂取できます。

    *サラダやパスタのトッピングにする

    刻んで、サラダやパスタにトッピングすることで、黒色がアクセントになり、おしゃれな見た目が楽しめます。

    *凍らせて食べる

    黒にんにくは凍らせても硬くならないので、夏などは凍らせて食べることをおすすめします。

    *炒め物に入れる

    黒にんにくは、脂溶性の栄養成分が含まれていて、油との相性がいいので、炒め物などに入れるのもおすすめです。

    □黒にんにくの効果

    *食べる時間帯で効果が違う

    食べる時間帯によって、黒にんにくの効果が異なります。
    朝に食べる場合は、1日のスタミナ源になります。
    夕食に食べる場合は、疲労回復や翌朝のスッキリ感、免疫力向上が期待できます。

    *疲労や寝不足の時に食べる

    黒にんにくに含まれる「アリシン」は身体の中のエネルギーづくりをサポートします。
    疲労や寝不足を回復したいときは夜寝る前に食べましょう。

    *美肌効果も期待できる

    黒にんにくには、美肌に欠かせないポリフェノールが豊富に含まれています。
    活性酸素の働きを抑え、細胞の老化を防止するポリフェノールは、成長ホルモンが分泌され、お肌の修復が進む夜に摂取しましょう。

    □まとめ

    今回は、黒にんにくの効果的な食べ方をご紹介しました。

    黒にんにくは、その食べ方を知ることでさまざまな味わいを楽しめます。
    また、黒にんにくを摂取する理由に合わせて、食べ方を変えてみるのも良いですね。

    黒にんにくの摂取方法で迷っている方は、今回の記事を参考にしてみてください。

Information