青森県田子町から新鮮なにんにく、生にんにく、熟成黒にんにくを産地直送!10,800円以上で全国送料無料!

  • 2023年06月03日更新

    栄養満点で美味しい!にんにくを使ったメニューを紹介します!

    にんにくには豊富な栄養素が含まれており、様々な料理に合わせることで健康にいい影響をもたらすことはもちろん、風味によって食欲もそそられます。
    そこで今回は、にんにくを使ったメニューについて3つ紹介します。
    健康状態が気になる人は、ぜひ参考にしてください。

    □にんにくを使ったメニューをご紹介!ほうれん草とハムのソテー!

    にんにくを使ったシンプルなほうれん草のソテーです。
    調理時間は10分で、短時間で作れます。
    ベーコンやハムなど冷蔵庫に余ったものでぜひ一度試してみてください。
    材料は以下のものになります。

    ・ほうれん草を1束
    ・にんにくを2分の1かけ
    ・ベーコンまたはハムを30グラムから40グラム
    ・醤油を大さじ2分の1
    ・酒を大さじ1と2分の1
    ・植物油を小さじ1

    ここからは、作り方を紹介します。

    まず、下ごしらえから始めます。
    ほうれん草は根っこを切り落とし、根元から切り込みを細かく入れます。
    根元に細かく切り込みを入れることによって、根元についた土を取り除けるほか、根元も美味しく食べられます。
    そこから4等分の長さに切ります。

    また、ベーコンまたはハムを1センチごとに切り分けます。
    そして、にんにくはみじん切りにしていきます。
    フライパンに先ほど切ったにんにくと植物油を入れ、香りがしてきたら、ベーコンまたはハムを投入して混ぜ合わせます。

    その後、ほうれん草を入れ、酒も同時に入れます。
    箸でほうれん草の上下を入れ替えながら、しっかりと火に通します。
    火に通してほうれん草がしんなりとしてきたら、醤油を加えて炒めれば完成です。
    お皿に盛り付けた後は、お好みで塩や胡椒をかけるのもいいでしょう。

    ほうれん草を中心にしてベーコンまたはハムを混ぜ合わせます。
    また、にんにくをきかせながら、酒で蒸らしつつ火で熱し、最後醤油で味付けするのがポイントです。

    □フライパンで作れる!ガーリックチキンピラフ!

    にんにくの風味が濃厚な本格ガーリックチキンピラフです。
    ついつい食べ過ぎてしまうくらい美味しいピラフのレシピのため、ぜひ一度お試しください。
    まず、材料の紹介です。

    ・お米を2合
    ・鶏肉を200グラム
    ・小さめの玉ねぎを3分の2個
    ・にんじんを3分の1個
    ・しめじを2分の1株
    ・いんげんを5本
    ・にんにくを3片
    ・バターを20グラム
    ・サラダ油を大さじ1
    ・塩を適量
    ・ブラックペッパーを適量
    ・乾燥パセリを適量

    また、調味料として以下のものも用意しましょう。

    ・水を200cc
    ・白ワインを50cc
    ・コンソメを2個

    ここからは、作り方の紹介です。

    まず、用意したお米2合を研いでおきましょう。
    その後は、ザルに上げて30分ほどおいておきます。
    また、鶏肉を小さめに切り、玉ねぎはみじん切り、にんにくはスライスし、しめじも切っておきましょう。

    にんじんは7ミリほどに、いんげんは筋を切った後小口切りにし、それぞれを濡らしたキッチンペーパーにくるんでラップします。
    その後、レンジで加熱します。

    ここからは、フライパンで本格的に調理していきます。
    フライパンにサラダ油とバターを熱し、にんにくを入れて香りが出るまで弱火で火にかけます。
    その後、鶏肉と玉ねぎを入れ、強火で炒めます。
    強火で炒め、鶏肉の色が変化してきたら、しめじとにんじんを加えてさらに炒めます。

    炒めたら、最初に用意したお米を加え、透き通るまでさらに炒めます。
    そして、先ほど紹介した調味料を混ぜ合わせた状態で入れ、沸騰するまで炒め、蓋をして15分ほど火にかけます。
    いんげんを入れ、パセリをかけ、塩とブラックペッパーで味を整えます。

    最後に再び蓋をして、10分蒸らしたら完成です。
    お皿に盛り付けたら、彩るためのパセリを再びかけるのもいいでしょう。
    しめじやいんげんをマッシュルームやグリンピースにするなど具はお好みで変更しても美味しく作れます。
    また、にんにくもお好みで分量を調整してください。

    □スタミナがつく!豚バラと大根のみそ炒め!

    にんにくをたっぷり使った豚バラと大根のみそ炒めです。
    味付けが濃厚なため、ご飯に合います。
    用意する材料は以下の通りです。

    ・豚バラ肉を100グラム
    ・大根を4分の1本
    ・ごま油を大さじ1

    また、味を濃厚にするための調味料として、以下も用意します。

    ・料理酒を大さじ2
    ・砂糖を大さじ1
    ・醤油を小さじ1
    ・すりおろしにんにくを小さじ1
    ・みそを大さじ1

    ここからは、作り方を紹介します。

    まず、用意した大根の皮を取り除いておきます。
    その後、大根は5ミリ幅でいちょう切りにし、豚バラ肉は2センチ幅に切ります。
    フライパンを用意し、ごま油を入れて中火で熱し、大根を入れて炒め、なじんできたら豚バラ肉も入れます。

    その後、豚バラ肉にも火が通ったら、調味料を混ぜ合わせたものを入れて中火でなじむまで炒めたら完成です。
    また、器に盛り付けたら小ねぎを散らしてもいいでしょう。
    すりおろしにんにくは、お好みで量を調整してください。

    □まとめ

    今回紹介したように、にんにくは様々な種類の料理に合わせることにより、それぞれの料理を美味しくできます。
    こんな栄養豊富で風味も最高なにんにくをぜひ料理の材料として使いたいですよね。
    当社では、最高品質のにんにくを青森県から直送でお届けします。
    にんにくをお買い求めの方は、ぜひ一度お問い合わせください。

  • 2023年05月30日更新

    ヘルシーで美味しい!にんにくとピーマンを使ったレシピを紹介します!

    にんにくには栄養がたっぷり含まれており、健康に不安のある方や病気を患っている方におすすめの食材です。
    また、ピーマンにもビタミンAやビタミンCなどの栄養素が豊富に含まれており、にんにくと組み合わせることで、より多くの栄養素を取り入れられます。
    そこで今回は、にんにくとピーマンを使ったレシピを3つ紹介します。

    □シンプルに作れる!豚こまとピーマンのにんにく醤油炒め!

    短時間で作れてご飯にもよく合う豚こまとピーマンのにんにく醤油炒めです。
    にんにくはもちろん、野菜もたっぷりのためヘルシー且つ美味しく食べられます。

    2人分の材料を紹介します。

    ・豚こま切れを200グラム
    ・ピーマンを2個
    ・キャベツを2枚から3枚
    ・にんにくを1片
    ・塩胡椒を少々
    ・ごま油を大さじ1
    ・酒を大さじ1
    ・醤油を大さじ1

    ここからは、作り方の紹介です。

    ピーマンを用意し、縦半分に切ってわたと種を取り除き、食べやすい大きさに切ります。
    また、キャベツも食べやすい大きさに切り、にんにくは芯を取り除いて薄切りにします。
    そして、豚こま切れは塩胡椒を加えてもみ込みます。

    フライパンを用意し、ごま油を半量の大さじ2分の1とにんにくを入れて弱火で熱し、きつね色になったら取り出します。
    豚肉も入れて色が変わってきたらまた取り出します。
    フライパンの汚れを拭き取り、残りのごま油2分の1を入れて熱します。

    そこにキャベツを入れて中火で1分ほど炒め、ピーマンも加えて油が回る程度に炒めます。
    最後に、豚肉を戻し入れて、酒と醤油、にんにくを入れて混ぜ合わせたら完成です。

    にんにくとごま油の相性が抜群で美味しい一品です。
    にんにくは塊ではなく、粉末状のものでも大丈夫です。
    また、にんじんが余っていた場合、細切りにして入れたら、さらに野菜たっぷりでシャキシャキした食感を楽しめます。

    時間がない時でも栄養が摂れるため、忙しい方には特におすすめです。
    ぜひ一度お試しください。

    □お酒のお供に!ピーマンのにんにく炒め!

    おつまみにぴったりのピーマンのにんにく炒めです。
    ピーマンはつい買い過ぎて結局使いきれないというケースも多いと思います。
    そんな時に、冷蔵庫にピーマンが余ってさえいればすぐに作れる一品でおすすめです。
    晩御飯にお酒を飲みたいけど、おつまみが見つからないという場合にも便利なため、ぜひお試しください。

    1人前の材料を紹介します。

    ・ピーマンを2個から3個
    ・にんにくを1片
    ・油を適量
    ・塩胡椒を適量
    ・醤油を適量

    作り方を紹介します。

    下準備として、ピーマンは種を取り除き、適当な太さで縦に切ります。
    また、にんにくはスライスにしておきます。
    次に、フライパンを用意し、油をフライパンに適量入れてそこににんにくを投入し、弱火でにんにくの香りが出て色がつく程度まで熱します。

    にんにくの香りと焦げ目がついてきたら、ピーマンを加えて強火にし、全体に油がまわったら、塩胡椒を加えます。

    最後に、お好みで火を止める前に醤油を軽くかけたら完成です。
    塩胡椒を入れる際は、水分が出てくるため炒める時間は短めにすると、シャキシャキとした食感で美味しく食べられます。
    また、胡椒はあらびきを選んでも美味しくなります。

    □おかずの一品に!ピーマンとエリンギのにんにく炒め!

    ピーマンの食感とにんにくの香りがアクセントになるビーマンとエリンギのにんにく炒めです。
    おかずを作るのが少しめんどくさいと感じた場合でも、調理時間が10分と、サッと作れます。

    2人前の材料を紹介します。

    ・ピーマンを3個
    ・エリンギを100グラム
    ・オリーブオイルを大さじ1

    また、料理をより美味しくするための調味料も紹介します。

    ・すりおろしにんにくを小さじ1
    ・コンソメ顆粒を小さじ4分の1
    ・塩をひとつまみ
    ・あらびき黒胡椒をひとつまみ

    ここからは作り方を紹介します。

    まず、下準備としてピーマンのヘタと種を取り除きます。
    その後、ピーマンは縦に5ミリ幅に、エリンギは細切りにします。
    フライパンを用意し、大さじ1のオリーブオイルをひいて中火で熱し、先ほど細切りにしたエリンギを入れて、しんなりするまで炒めます。

    そこに縦に切ったピーマンを投入し、中火で油がなじむまで炒めます。
    また、先ほど紹介した調味料を加えて炒め合わせ、全体に味がなじんだら火を消します。
    最後に、器に盛り付けたら完成です。

    炒め合わせる際に使う塩は、お好みで量を調整してください。
    時間がない時のもう一品のおかずにはもちろん、お酒のお供にもなります。
    冷蔵庫にピーマンとエリンギが余っていたらすぐに作れて便利なので、ぜひ一度お試しください。

    □まとめ

    にんにくとピーマンを組み合わせることでより多くの栄養素を摂れます。
    健康に不安があったり、病気を患っている時はなるべく多くの栄養素を摂っておきたいですよね。
    今回紹介したように、にんにくとピーマンを使ったレシピは多く存在し、どれも美味しく食べられるため、ぜひ一度お試しください。

    また、当社ではお客様の健康をサポートする高品質のにんにくを手の届きやすい価格で皆様にお送りいたします。
    健康に不安がある方や病気を患っている方は、ぜひ当社のにんにくをお買い求めください。

  • 2023年05月26日更新

    作り置きできて便利!にんにくを使った作り置きレシピをご紹介!

    にんにくを使用した料理には、健康状態の改善効果が期待できます。
    とはいえ、毎日料理を手作りすることはとても大変ですよね。

    そこで今回は、ニンニクを使った作り置きレシピをご紹介します。
    作り置き料理は家で食べられるだけでなく、明日のお弁当のおかずとして入れられて非常に便利です。
    是非参考にしてみてください。

    □作り置きにピッタリ!にんにく香る鶏肉となすの照り炒め!

    4人分の材料は、以下の通りです。

    ・鶏もも肉 2枚
    ・なす 6本
    ・片栗粉 大さじ4
    ・塩 ふたつまみ
    ・白いりごま 大さじ1
    ・サラダ油 大さじ2
    ・はちみつ 大さじ4
    ・しょうゆ 大さじ4
    ・にんにく 2片

    1.1.5cmほどの厚みでなすを輪切りにします。
    ガクで隠れている部分もおいしい部分であるため、へたは1cm下くらい切るだけで構いません。
    切ったなすを水がたっぷり入ったボウルに移し、変色予防やあく抜きをします。

    2.鶏肉をゆでるための湯を、フライパンで沸騰させます。

    3.鶏肉を一口サイズに切った後、しっかりと片栗粉をまぶして下さい。

    4.すりおろしたにんにくとはちみつを、ここでよく混ぜておくと、この後の調理がスムーズになるためおすすめです。

    5.フライパンの湯の中に、間隔をあけて鶏肉を入れ、4分ゆでます。
    鶏肉は中までしっかり火を通さなければ危ないため、ゆで終えてざるにあげてからも余熱で火を通しましょう。

    6.フライパンを洗った後、サラダ油となすを入れて炒めます。
    なすが油を吸い始めてきた際に、焦げないよう注意しながら蓋をして5分蒸し焼きにします。

    7.弱火で全体に味がなじむように混ぜて、盛り付け時に白いりごまを散らすと完成です。

    はちみつの甘味や隠し味のにんにくの風味が食欲をそそる1品となります。
    是非作り置きとしても、試しに作ってみてください。

    □ヘルシーで栄養満点!大根のにんにく醬油漬け!

    4人分の材料は、以下の通りです。

    ・大根 1/4本
    ・塩 3g
    ・にんにく 2かけ
    ・醤油 大1.5
    ・酒 大1
    ・みりん 大1

    1.皮をむいた大根を長さ5cm、5mm角で切ります。
    にんにくも皮をむいた状態で半分に切ります。

    2.大根と塩をポリ袋に入れてもみこみ、30分おいてからしっかり水気を手で絞りだします。

    3.ボウルに醤油・酒・みりんとにんにくを入れ、ラップを入れた後に電子レンジで500wで1分半加熱します。
    大きさに余裕のあるボウルを使用すると、ふきこぼれの心配がいらないためおすすめです。

    4.電子レンジから出して粗熱をとった後、ポリ袋に入れてもみこみます。
    そして空気を抜いて口を閉じ、そのまま漬けると完成です。
    袋内の空気を抜いてから口を閉じることで、大根がつけ汁にむらなく漬かります。

    残ったにんにくと漬け汁は、煮物や炒め物としても使えます。
    保存方法もポリ袋ごと保存容器に入れて冷凍保存するだけであるため、作り置きにはもってこいです。

    □ご飯のお供に!長ネギと鶏むね肉のコチュジャン炒め

    4人分の材料は、以下の通りです。

    ・長ねぎ 2本
    ・鶏むね肉 2枚
    ・片栗粉 大さじ3
    ・サラダ油 小さじ2
    ・コチュジャン 大さじ2
    ・酒 大さじ1
    ・砂糖 大さじ1
    ・しょうゆ 小さじ2
    ・にんにくすりおろし 小さじ1

    1.合わせ調味料を混ぜます。

    2.長ねぎを長さ4〜5cmの5mm幅で斜め切りします。
    長ねぎは、緑の部分まで全て切りましょう。

    3.鶏むね肉の皮をとり、ひと口大に切ります。
    切りやすさを重視して、包丁よりもキッチンバサミの使用をおすすめします。
    鶏むね肉の臭みが気になる方は、鶏むね肉を水洗いして水気を拭いてから調理する方が良いでしょう。

    4.鶏むね肉を1.5cmの厚さでひと口大にそぎ切りします。
    この際に、鶏むね肉の繊維を断ち切るように包丁の歯を寝かせて当てて切ることがポイントです。

    5.調味料を混ぜ合わせたボウルと別のボウルに鶏むね肉を入れ、片栗粉をまぶします。
    鶏むね肉に片栗粉をまぶすことで、鶏むね肉のうまみを閉じ込めてとろみをつけられるだけではなく、硬い干し肉状態になることを防げます。
    なぜなら、作り置きして時間が経ってしまっても余分な水分が出にくくなる効果があるからです。

    6.鶏むね肉が付着したシンク、まな板をしっかり洗って消毒を忘れないようにしましょう。

    7.フライパンに油をひき、鶏むね肉を弱火にかけます。
    強火でやると硬くなってしまうため、弱火でじっくりすることがポイントです。

    8.表面が白くなり、裏に焼き色がついてからひっくり返します。

    9.長ねぎと合わせ調味料を加え、全体で炒めます。

    10.ふたをして3〜4分加熱し、蒸気がしっかり出た後、煮汁を全体に絡めて完成です。

    作り置きの1品としておかずや丼丼飯にはもちろん、冷めてもおいしいお弁当のおかずにもなります。
    なお、保存する際に粗熱をとり、十分に消毒した保存容器に入れて冷凍保存するようにしましょう。

    □まとめ

    今回は、ニンニクを使った作り置きレシピをご紹介しました。
    しっかり冷凍保存することでいつでもおいしい作り置き料理となります。
    当社では無添加・無漂白・無保存料、皮をむいただけの新鮮なにんにくを提供しています。
    「健康を意識してにんにくも新鮮なものを使用したい」とお考えの方は、是非当社までお問い合わせください。

  • 2023年05月22日更新

    にんにく好き必見!にんにくとベーコンを使ったレシピをご紹介!

    にんにくとベーコンを使用している料理はおいしいだけではなく、栄養価も高い健康的な料理であるといえます。
    そこで今回は、栄養満点のにんにくとベーコンを使った料理のレシピをご紹介します。
    にんにく好きな方はやみつき間違いなしの料理であるため、是非参考にして作ってみてください。

    □簡単に作れる!ベーコンと大葉のにんにくオイルパスタ!

    2人分の材料は、以下の通りです。

    ・パスタ 200g
    ・ハーフベーコン 8枚
    ・大葉 10枚
    ・オリーブオイル 小さじ4
    ・顆粒コンソメ 小さじ2(a)
    ・にんにくチューブ 4cm(a)
    ・オリーブオイル 小さじ4(a)
    ・粉チーズ、一味 お好みでトッピング

    1.大葉をみじん切り、ベーコンを7〜8cm幅で切ります。

    2.まだ温めていないフライパンにベーコンを入れ、カリカリになるまで焼きます。
    先にベーコンだけをカリカリに焼くことで旨味が増すため、先に焼くことがポイントです。

    3.ベーコンをカリカリに焼いた後、盛り付け皿に一旦出しておきます。
    そのフライパンに水600ccとオリーブオイル小さじ2を入れ、沸騰するまで待ちます。

    4.沸騰後、パスタを半分に折って入れます。
    この際に、パスタをくっつかないようにして混ぜることがポイントです。

    5.5分ほど茹でた後、大葉とベーコンと(a)を加えて全体を混ぜます。

    6.皿に盛り付け、お好みで粉チーズと一味を加えて完成です。

    □にんにくと野菜がたっぷり!チキンの赤ワイン煮込み!

    2人分の材料は、以下の通りです。

    ・鶏骨つきもも肉 2本(500g)
    ・赤ワイン(甘くないもの) 380ml(a)
    ・玉ねぎの粗みじん切り 半分(a)
    ・にんじんの粗みじん切り 半分(a)
    ・セロリの粗みじん切り 半分(a)
    ・トマトの粗みじん切り 半分(a)
    ・にんにく 半分(a)
    ・パセリ 1本と半分(a)
    ・タイム 1本(a)
    ・粗びきこしょう 大さじ0.5(a)
    ・月桂樹の葉 1枚(a)
    ・クローブ 半分(a)
    ・コニャック 大さじ1.5(a)
    ・薄力粉 大さじ1.5
    ・水 適量
    ・クノールチキンコンソメ 半分
    ・小玉ねぎ 100g
    ・バター 大さじ0.5(b)
    ・砂糖 大さじ0.5(b)
    ・水 適量
    ・マッシュルーム 150g
    ・バター 適量
    ・ベーコンブロック 50g

    1.鶏肉を軟骨の部分で半分に切り、(a)を混ぜたマリネ液にひと晩漬けておきます。

    2.マリネ液から鶏肉を取り出し、水気をふき取ります。
    マリネ液はふきんでこした後、鍋に移して弱火でじっくり沸騰させます。
    沸騰させる際に、表面に張った膜を取り除きましょう。

    3.別の鍋でバターを熱し、きつね色になるまで鶏肉を焼きます。
    鶏肉を取り出した後、その鍋でマリネ液の具を柔らかくなるまで熱します。

    4.薄力粉を加えて2〜3分炒め、少しずつマリネ液も混ぜながらのばします。

    5.もう1度鶏肉を戻し入れ、鶏肉が完全に浸る程度の水とチキンコンソメを加えて火を通します。
    沸騰後は弱火にし、鶏肉がやわらかくなるまで1時間ほど煮込みます。

    6.小玉ねぎは皮をむき、小さな鍋に入れて(b)と小玉ねぎが隠れる程度の水を加えます。
    ふたをして10分、とって10分それぞれ煮込みます。
    水分をとばして少なくなってきた際には、焦がさないように注意しましょう。

    7.バターを熱したフライパンで、マッシュルームを色が変わるまで炒めます。

    8.ベーコンを長さ2cm、1cm幅で切り、フライパンで焼いて脂を出し切りましょう。

    9.5の鶏肉が柔らかくなった後、鍋から取り出してアルミホイルをかぶせます。
    煮汁はこして鍋に戻し、火をかけて浮いてきた油を除きます。

    10.鶏肉、小玉ねぎ、マッシュルーム、ベーコンを先ほどの煮汁に混ぜ合わせ、5分煮込みます。

    11.皿に盛り付け、パセリを散らして完成です。

    □おしゃれな仕上がりに!ガーリックベーコンチーズパイ!

    2人分の材料は、以下の通りです。

    ・冷凍パイシート 1枚
    ・にんにく 15g
    ・シュレッドチーズ 30g
    ・ベーコン 20g
    ・ブロッコリー 35g
    ・マヨネーズ 適量
    ・ブラックペッパー ミル付き 適量

    1.冷凍パイシートを常温に15分ほど置きます。

    2.ブロッコリーを水で洗って水を切ります。
    鍋で水を沸騰させ、その中に塩とブロッコリーを入れて40秒茹でます。

    3.にんにくをみじん切りにします。
    そのにんにくを耐熱容器に入れてラップをかけ、500wの電子レンジで1分半温めます。
    また、その間にベーコンを3cm幅に切って、ほぐしておけると効率的です。

    4.パイシートが常温で柔らかくなった後、まな板にクッキングシートを乗せて、上にパイシートを乗せます。

    5.めん棒で横2cm、縦3cmになるように伸ばします。
    その後、パイシートを十字に4等分します。
    そして、レンジで温めたにんにくの半量を散らします。

    6.パイシートを半分に折り、縦20cm、横4cmになるように伸ばします。

    7.180度に温めたオーブンで13〜14分パイの下焼きをします。

    8.にんにくの残り半量とシュレッドチーズ、ブラックペッパーをよく混ぜます。

    9.パイシートにブロッコリー、ベーコン、8で混ぜ合わせたものを乗せて、マヨネーズをかけます。

    10.180度に温めたオーブンで22分焼いて完成です。

    □まとめ

    今回は、にんにくとベーコンを使用した栄養満点料理をご紹介しました。
    中でも今回のレシピは洋風でおしゃれなにんにく料理であるため、ホームパーティーや家族のお祝い料理としても合うと思います。

    当社では、にんにく日本1の青森県から、新鮮なにんにくをお届けしています。
    新鮮で質の良いにんにくをお求めの方は、是非当社までお問い合わせください。

  • 2023年05月18日更新

    フライパンで簡単に!にんにくのおつまみレシピをご紹介!

    にんにくは栄養素が豊富なことはもちろんですが、お酒に合うおつまみとしても非常に人気です。
    にんにくを使ったおつまみを作ることによって、お酒をより楽しめますし、栄養も摂れます。
    そこで今回は、おつまみに使えるにんにくのレシピを3つ紹介します。

    □フライパンで簡単におつまみが作れる!にんにくホイル焼き!

    レンジとフライパンだけで簡単に作れるにんにくホイル焼きです。
    本来は、居酒屋の定番メニューとなっていますが、家でも堪能したいですよね。
    また、お子さんがいるご家庭であれば、大人気のメニューになること間違いなし。
    ぜひ一度お試しください。

    用意する材料は以下の通りです。

    ・にんにくをお好みの量
    ・オリーブオイルをにんにくがかぶるくらいの量
    ・塩をお好みの量

    材料を用意した上で、ここからは作り方を解説します。

    にんにくを耐熱容器に入れてレンジで加熱します。
    その際、お好みの量を入れて加熱します。
    例えば、にんにくの量が25個であれば、600ワットで1分半ほど加熱します。
    その後、アルミホイルを2枚重ねた状態で器を作ります。

    そこに先ほど加熱したにんにくを入れ、オリーブオイルをかぶるくらい入れます。
    また、このタイミングで塩をお好みの量加えます。
    最後に、フライパンを用意し、先ほどのにんにくを入れ、弱火から中火でにんにくに焦げ目がつくまで火を通したら完成です。

    最初ににんにくをレンジで加熱しているため、短時間でできます。
    また、オリーブオイルがない場合はごま油でも代用できます。
    さらに、残ったオリーブオイルやごま油は、ガーリックライスにも使えます。

    □にんにくの香りが抜群!鮭ホイル焼き!

    フライパンがあれば作れる鮭のホイル焼きです。
    にんにくとバターの香りが濃厚で、おつまみだけでなく、ご飯のお供にも最適です。
    ご家族でぜひ一度お試しください。

    ここからは、材料を紹介します。
    材料は4人分の量です。

    ・塩鮭を4切れ
    ・にんにくを2片から3片
    ・キャベツを4枚から5枚
    ・玉ねぎを2分の1個
    ・にんじんを4分の1本
    ・えのきを2分の1袋
    ・エリンギを2本から3本
    ・サラダ油を小さじ4
    ・酒を大さじ2
    ・バターを40グラム

    ここからは、作り方の紹介です。

    最初に、余計な水分を拭き取るために鮭を軽くキッチンペーパーで押さえます。
    また、生鮭であれば鮭に塩をふります。
    そして、にんにくはスライスに、キャベツはザク切り、玉ねぎは薄切り、にんじんは細切り、えのきは石づきを落として半分に、エリンギは細切りにします。

    その後、アルミホイルを大きめに切り、サラダ油を塗ります。
    先ほど切ったにんにくとキャベツをアルミに敷いて、その上に鮭、さらにその上に玉ねぎ、にんじんとキノコ類をのせます。
    1切れにつき大さじ2分の1ずつ酒をふりかけて、バターをのせて包み込みます。
    ちなみに、バターは1切れにつき10グラムを目安に使いましょう。

    最後に、フライパンに並べて蓋をし、中火で3分、弱火で10分から15分蒸し焼きにしたら完成です。
    火にかける際は、強火のままだと焦げるため、中火は最初だけにしましょう。
    また、使う野菜類は今回紹介したもの以外でもなんでも大丈夫です。

    □おつまみにも!にんにく香るマヨチキン!

    フライパンで作れるにんにく香るマヨチキンです。
    約10分と短時間で作れるほか、洗い物も少なくなるため負担もかかりません。
    お酒にも合った一品のためぜひ一度お試しください。

    用意する材料は以下の通りです。

    ・鶏むね肉を300グラム
    ・マヨネーズを大さじ3
    ・片栗粉を大さじ1から2
    ・醤油を大さじ2
    ・砂糖を小さじ2
    ・すりおろしにんにくを小さじ1
    ・チリパウダーやカレー粉を少々

    ここからは、作り方を紹介します。

    鶏むね肉を2センチの目安で角切りにします。
    その後、ビニール袋に鶏むね肉を入れて醤油、砂糖、すりおろしにんにくを加えてもみ込みます。
    フライパンを用意し、下味のついた鶏、マヨネーズ、片栗粉を全て投入して混ぜ合わせます。
    その際、しっかりと鶏肉にからむように混ぜ合わせてください。

    火をつけ、中火で混ぜながら炒めます。
    その際、マヨネーズの油がでてくることがありますが、不要な場合はキッチンペーパーで拭き取りながら炒めるようにしてください。

    最後に、チリパウダーやカレー粉をまぶして完成です。
    短時間で作るにあたって、火が早く通るようになるべく肉を小さく切るといいでしょう。
    チリパウダーやカレー粉のほかに、山椒や一味、七味とうがらしのようなスパイスを加えても美味しく食べられます。

    □まとめ

    今回紹介したように、にんにくはおつまみにとてもよく合います。
    また、にんにくを使った料理はおつまみに合うのはもちろん、ご飯にもよく合うため、お子さんがいるご家族でも楽しめます。
    今回紹介したレシピを参考にぜひ一度お試しください。

    また、当社では栄養豊富で高品質のにんにくをお客様に手の届きやすい価格で販売しております。
    ご家庭の食卓ににんにくを加えたいという方は、当社までお問い合わせください。

Information