青森県田子町から新鮮なにんにく、生にんにく、熟成黒にんにくを産地直送!10,800円以上で全国送料無料!

  • 2019年03月12日更新

    にんにくってすごい!抗菌、殺菌作用について解説します!

    「にんにくって実はすごい効果があるらしい」
    このように、にんにくの持つ効果に興味をお持ちの方が最近増えています。
    素晴らしい目の付け所ですね。
    にんにくは臭いがきついだけではないのです。
    にんにくは、私たちのためになる効果をたくさん持ちます。
    その中でも今回は、にんにくの持つ抗菌、殺菌作用について解説します。
    「にんにくって抗菌や殺菌効果もあるの?」
    このように思われた方に新しい知識を授けます。

    □にんにくってすごい!

    *にんにくの持つアリシンという成分

    にんにくは、アリシンという成分を持ちます。
    これは、刻んだり、すりおろしたりするときに発生します。
    このアリシンに、抗菌、殺菌作用があるのです。
    つまり、にんにくが抗菌、殺菌作用を持つと言われる理由は、にんにくにアリシンという成分が含まれるからということですね。
    特に、カビや細菌、酵母などの微生物に対して有効だと言われます。

    *にんにくの抗菌、殺菌作用はすごい

    「抗菌、殺菌をにんにくでする必要ってある?」
    こうお考えの方もいるでしょう。
    確かに抗菌や殺菌のための多くの製品が、スーパーなどで多く売られています。
    にんにくで抗菌や殺菌を試みるより、それらの製品を使う方のほうが多いでしょう。
    しかし、にんにくの殺菌、抗菌効果はとても大きいです。
    その理由を簡単に説明します。
    にんにくの臭い成分は、イオウという成分を含むアミノ酸です。
    このアミノ酸は本来、無臭です。
    しかし、これが、害虫や微細物に傷つけられると、イオウを含む臭いの成分として飛び出ます。
    これにより、菌を殺すことができるのです。
    にんにくなどのネギ属と言われる食品は、このようなイオウ成分を持ちます。
    しかし、その中でもにんにくは、この成分が量や質で群を抜いて優れているのです。
    つまり、ほかと比べてもはるかに高い抗菌、殺菌作用を持つのです。
    このことは、にんにくの持つ強烈な臭いを思い出していただけると納得できるのではないでしょうか。
    「にんにくの臭いが無理!」
    このように、にんにくに嫌悪感を持っていた方もいるかもしれません。
    しかし、この臭いは、菌を殺す力の高さの象徴であることが理解できましたよね。
    少しはにんにくに対する抵抗感も薄れるのではないでしょうか。

    □まとめ

    にんにくの持つ抗菌、殺菌作用について説明しました。
    にんにくに関する知識を深めるきっかけになれば幸いです。
    抗菌、殺菌作用を持つにんにく。
    その効果の高さをぜひ活かしてみてください。

  • 2019年03月10日更新

    にんにくを食べて精力アップ!にんにくの効果を解説します。

    にんにくと聞くと皆さんはとのような印象をもつでしょうか?
    やはり臭いを一番にイメージされる方が多いかもしれません。
    しかし、にんにくは、体によい効果をたくさん持ちます。
    その中でも今回は、にんにくによる精力アップについて解説します。
    「なかなか疲れが消えない…」
    「なんとなく体がだるい…」
    このようにお困りの方は、ぜひ一読ください。

    □にんにくが持つ、精力アップのための成分

    *アルギニン

    アルギニンという言葉を耳にしたことのある方は少ないかもしれません。
    アルギニンとは簡単に言うと、アミノ酸の一種です。
    血行の促進や、成長ホルモンの分泌を促します。
    さらに、精子の量を増やす効果もあると言われます。
    男性には特に効果的ですね。
    このような効果を期待され、最近では、エナジードリンクなどにも含まれています。

    *アリイン

    これもまた聞きなれない言葉ですね。
    アリインは、簡単にいうと、にんにくの臭いの成分のことです。
    このアリインは、元気の象徴である、アドレナリンを増やす効果があります。
    アドレナリンは、運動の時に特によく分泌される成分ですね。
    このアドレナリンの量が増えると、当然、精力アップにつながりますよね。
    さらに、血液の流れを良くする効果があるともいわれます。
    血液の流れが良くないと、体全体に悪い影響を及ぼします。
    だから、健康に生活し続けるために必須の成分といえますね。

    *ビタミンB1、ビタミンB6

    にんにくには、ビタミンB1やビタミンB6が多く含まれます。
    ビタミンと聞くと野菜をイメージする方が多いので、意外に思うかもしれません。
    ビタミンB1は、糖質からエネルギーを生み出すときに欠かせません。
    精力アップには欠かせない成分ですね。
    しかし、ビタミンB1は、ごはんと食べると消費されます。
    だから、にんにくなどで補う必要があるのです。
    また、ビタミンB6は、疲れにくいからだを作るためには欠かせません。
    また、もしビタミンB6が足りなければ、代謝が悪くなってしまいます。
    ですので、精力アップのためには欠かせない成分といえますね。

    □にんにくをおすすめする理由

    にんにくには、上述したような成分が多く含まれるので、精力アップのためにはおすすめです。
    確かにほかの食品にも、精力アップに効果的な物はあります。
    しかし、それらは高額であったり、季節が限られていたりします。
    しかしにんにくはそのようなことに当てはまりません。
    これが、にんにくをおすすめする理由です。

    □まとめ

    にんにくが精力アップに効果的であることを説明しました。
    ぜひにんにくを活かした食生活をお試しください。

  • 2019年03月08日更新

    健康な血液が欲しい方へ!ぜひにんにくを食べよう!

    「にんにくって臭そう…」
    にんにくと聞くと、このように、臭いに悪い印象を抱く方が多いです。
    しかし、臭いが理由でにんにくを嫌うのはもったいないです。
    なぜなら、にんにくは健康な血液を作り出すのに役立つからです。
    「にんにくと血液って関係あるの?」
    このような疑問をお持ちの方のために、にんにくの持つ効果について説明します。

    □にんにくが健康によい理由とは?

    *悪玉コレステロールを減らす

    健康に気を使われる皆様なら、悪玉コレステロールという言葉を耳にしたことがあるかもしれませんね。
    悪玉コレステロールは、肝臓から全身の組織に運ばれる成分です。
    これが増えると、動脈壁に溜まるようになります。
    その結果、動脈硬化が促進されます。
    動脈硬化が進むと、血流の悪化につながり、健康に悪い影響をもたらします。
    そこで役に立つのがにんにくです。
    にんにくには、悪玉コレステロールを減少させる効果があります。
    つまり、にんにくは、血液の健康の維持に役立つのです。
    「でもにんにくは臭いし嫌だ!」
    こう思われる方もいるでしょう。
    しかし、臭いは、時間が経てば解消されます。
    一方、血流は、放っておいても改善されません。
    ぜひにんにくを食べて、悪玉コレステロールを減らしましょう。

    *体温維持に役立つ

    「体が冷えてつらい…」
    このように、まだまだ気温が上がりきらない今、冷え性に悩まれる方は多いと思います。
    そこで役立つのがにんにくです。
    にんにくは、冷え性の改善にもつながります。
    それは、にんにくの持つ二つの効果が理由です。
    一つ目は、血管を拡張する効果です。
    血管が拡張されることで、血液の流れがよくなり、体温の維持につながります。
    二つ目は、体を温める効果です。
    にんにくは、熱を発生させる効果があります。
    つまり、冷え性改善に直結する効果があるのです。
    健康を気にする方にとって、体温の維持は避けては通れません。
    「体温維持を可能にしたい!」
    このように考える方は、にんにくを食生活に取り込んでみてください。

    □まとめ

    にんにくの持つ効果について説明しました。
    健康に生活するためには、血液の状態が良好である必要があります。
    その血液の状態をよくするためには、にんにくが有効であることがご理解いただければ幸いです。
    「にんにくを食べるのは嫌だ…」
    臭いやイメージが原因で、にんにくに抵抗感を抱いていた方もいるかもしれません。
    しかし、これから健康を維持し続けるためには、にんにくを食べてみることをおすすめします。

  • 2019年03月06日更新

    にんにくのおすすめの調理の方法!にんにくを最大限活かそう!

    「にんにくを食生活に取り入れたい!」
    にんにくが体によいことを知る方なら、こう思われる方も多いでしょう。
    しかし、にんにくの調理の方法について、詳しく知らない方は多いと思います。
    なぜなら、にんにくを食生活に取り入れる方はそれほど多くないからです。
    「にんにくの調理方法を知りたい!」
    このような方のために今回は、にんにくの調理方法を解説します。

    □にんにくの調理方法

    *すりおろしや刻み

    実は、生のままのにんにくは、臭いをほとんど発さないのです。
    臭いを発さないということは、にんにくの持つ効果が弱いということです。
    これを避けるためには、すりおろしや刻みが効果的です。
    にんにくは、すりおろしたり、刻んだりすることにより、臭いを発する食材だからです。
    だから、スライスよりみじん切りがおすすめです。
    さらに、すりおろしはもっと効果的です。
    なぜなら、細胞が細かく分かれる方が、空気に触れる部分が増えるからです。
    その結果、にんにくの効果を最大限に発揮させることができます。

    *油に溶かす

    にんにくの持つ臭い成分は、時間の経過とともに逃げていきます。
    これが逃げていくと、にんにくの効果は薄れてしまいますよね。
    これを防ぐためには、油に溶かすことがおすすめです。
    つまり、にんにくの効果を最大限活かすためには、炒めものに使うのがおすすめです。
    特に野菜炒めとにんにくは、味の相性も良いですね。
    「野菜炒めなら簡単にできる!」
    このような方は多いと思うので、ぜひ一度お試しください。
    また、ドレッシングに入れることも効果的ですね。
    いつもと少し違うドレッシングを使うのも、わくわくするかもしれません。

    □にんにくはちみつ漬けがおすすめ

    縦に半分に切って芯を取ったにんにくをまずは瓶に入れます。
    そして、そこにはちみつを注ぎます。
    にんにくが完全にはちみつに浸るまで注ぎましょう。
    そして、4日ほど漬けたままにします。
    これで、にんにくはちみつ漬けの完成です。
    はちみつにより酸化を防ぐことができ、にんにくの効果が逃げるのを防げます。
    「にんにくとはちみつって合うの?」
    このように疑問を持たれる方もいるでしょう。
    しかし、意外と人気があり、実際にんにくもはちみつもとても健康によい食材です。

    □まとめ

    にんにくの調理の方法について解説しました。
    「にんにくが体によいのは知ってるけどどうしたらいいかわからない…」
    このように悩まれていた方の助けになれば幸いです。
    ぜひにんにくを食べて健康的な毎日を送りましょう。

  • 2019年03月05日更新

    食べ過ぎはNG!にんにく摂取の適切な量お教えします

    どんなものでも食べ過ぎはよくないですよね。
    それは健康食品として人気のにんにくも例外ではありません。
    そのため、きちんと適切な摂取量を知ることが大切です。
    そこで今回は、にんにくを過剰に摂ることを避けて、摂取する際の最適な量について解説いたします。

    □にんにくは食べすぎるとどうなる?

    いくら健康に良いと言われているにんにくでも食べすぎると逆に体調を壊してしまいます。
    日本では、古くからにんにくは薬と言われていたようです。
    そのように言われるくらい効果の強いにんにくは、大量に食べると刺激が強すぎるのです。
    例えばにんにくには強い抗菌・殺菌作用があります。
    これは適切な量を取ると腸内の悪玉菌を死滅させられ、体の免疫力を高めることができるので私たちの体を健康的に保ってくれます。
    しかしにんにくを食べすぎると腸内にいる善玉菌まで殺してしまい、下痢や腹痛に襲われることもあります。
    またそれよりも悪化した場合には胃の内壁が破壊され、救急車で搬送されたという事例もあるほどです。
    こういった症状にならないようににんにくの適切な量を把握しておきましょう。

    □にんにくの適切な摂取量

    それではここからにんにく摂取する際の適切な量をご紹介します。
    一般的には1日に2、3片が適切と言われています。
    スーパーなどで販売されているにんにくは大体8片くらいになっているので、およそその3分の1という認識で良いでしょう。
    またこの量は加熱し料理した場合ですので、生で食べる場合にはそれよりも少なめにしましょう。
    なぜならにんにくに含まれるアリシンという成分は、生で食べる場合が最も効果的だからです。
    効果的ということはそれだけ体に与える影響が強いことですので、摂取量は少なくすべきでしょう。
    にんにくはすりおろしてソースにしたり、にんにく酒というお酒にもできます。
    しかしその場合には10gを目安にしましょう。
    以上が、にんにくの適切な量になります。
    総量さえ気をつけていればにんにくは健康に非常に効果的ですので、摂取量を守り、にんにくを食べてみてはいかがでしょうか。

    □最後に

    こちらの記事では、私たちの健康面において1番にんにくの適切な量について解説いたしました。
    どれくらいの分量を習慣的に食べればいいのか、ご納得していただけましたでしょうか?
    にんにくの健康効果を期待して食べすぎて逆に体調を壊してしまっては本末転倒です。
    適切な量を守って食べてくださいね。
    最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

Information