2020年11月22日更新
「白いにんにくと違って黒にんにくはなぜ黒いの」
「白いにんにくだと刺激の強い匂いがするけど黒にんにくは大丈夫なの」
このように黒にんにくについて気になる方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、黒にんにくがなぜ黒いのか徹底解説します。
黒にんにくはそもそもどうやってできているかご存知でしょうか。
黒にんにくは、白いにんにくに特殊な方法で熟成させて製造されています。
白いにんにくを高温、高湿という一定の環境に1ヶ月ほどおくことで熟成して身が黒くなるのです。
これは肉を焼くと褐変したり、チョコレートが黒っぽい色をしていたりすることに似ているでしょう。
これらの色の変化は発酵によるものではなく、メイラード反応によるものと言われています。
メイラード反応とは、還元糖とアミノ化合物を加熱したときなどに見られる褐色物質を生み出す反応のことです。
黒にんにくは、製造過程で決して化学的な食品添加物を一切使っておりませんので、安心ですね。
次に、誰しもが白いにんにくを食べると匂いが気になりますが、黒にんにくはどうなのでしょうか。
熟成して黒くなったにんにくは、メイラード反応によって元の独特なにんにくの渋みや苦味成分は飛んでいき、糖度が上がります。
まるでドライフルーツのような甘さをしています。
玉ねぎを焼いてきつね色になると甘くなることやパンケーキの白い生地を焼くときつね色に変わることも同じ現象と言えるでしょう。
黒にんにくと白いにんにくにはどのような違いがあるかご存知でしょうか。
上記でも少し述べましたが大きな違いは主に3つあります。
1つ目は、見て分かる通り色の違いですね。
色の違いは熟成によるメイラード反応によるものでしたね。
褐変により白色から真っ黒へと変化します。
2つ目は、正反対に異なるほどの味の違いですね。
白いにんにくを生で食べる機会はあまりありませんが、辛い味がします。
にんにくの辛味は、硫化アリルの一種である、アリシンという成分によるものでしょう。
アリシンは、加熱することで分解するので、料理ではよく加熱して使われることが多いです。
反対に黒にんにくは、熟成されたことによって、プルーンやドライフルーツのような甘みや食感がします。
にんにくの独特な辛いイメージを持ちながら、黒にんにくを食べると味の違いにびっくりするでしょう。
熟成するだけで全く別物のように感じるほどの変貌を遂げるのです。
最後は、にんにく特有の香りの違いです。
にんにくといえば、独特な刺激の強い香りを持っている、一般的な家庭でもよく使われる食べ物です。
食べた後の口臭が気になり、食べるのを控える人もいれば、独特な香りがやみつきになり大好きで良く食べる人もいるでしょう。
またオリーブオイルが引かれた冷めたフライパンにスライスしたにんにくを入れて、弱火で加熱していくと、香ばしいニンニクの香りをより引き出せます。
このように香りに癖がある白いにんにくに対して、黒にんにくはどのような香りがするのか気になりますよね。
実は、黒にんにくは、ほとんど無臭に近く、ほんの少し甘酸っぱい香りがします。
餃子や焼肉を食べたときのようなにんにく臭さはしないでしょう。
熟成中ににんにくの匂い成分はほとんど飛ばされます。
そのため、にんにくの匂いが完全にゼロというわけではありませんが、毎朝少量の黒にんにくを食べても周りに迷惑をかけることはないでしょう。
黒にんにくと白いにんにくの違いをご紹介してきましたが、最後に黒にんにくの美味しい食べ方をご紹介します。
まず黒にんにくは刺激が少なく、甘酸っぱさが特徴的なので生のまま食べることをおすすめしています。
みかんの皮を剥くように皮を剥いて、そのままデザート感覚でも食べられます。
しかし、刺激が少ないとは言え、食べすぎると胸焼けや胃もたれを引き起こす可能性があるため、1日1片から2片を目安に摂取しましょう。
他におすすめの食べ方は、料理に加えて食べることです。
黒にんにくを薄くスライスしてサラダやドレッシングに加えてみたり、ハンバーグやカレーなどの隠し味として混ぜたりするのも良いですね。
また調味料と組み合わせて新しい調味料を作り置きしておくと便利でしょう。
黒にんにくは醤油や酢などと相性がよく、黒にんにくを漬け置きしておくだけで、料理を作るときに簡単に使えます。
黒にんにくは、味や香りがマイルドなのでとても食べやすいのが特徴です。
そのまま食べられ、トッピングや料理の隠し味にまで幅広くさらっと使えるのも人気の理由です。
ワンランクアップの味を目指して、黒にんにくの様々な活用の仕方を取り入れて挑戦してみるのも良いですね。
今回は、黒にんにくがなぜ黒いのか徹底解説しました。
黒さの要因は、熟成の際に起こるメイラード反応によるものでした。
メイラード反応によって、色だけでなく、味や香りにも大きな変化があります。
これを機会に甘酸っぱい黒にんにくを試しに召し上がってみてはいかがでしょうか。
2020年11月18日更新
黒にんにくは、普通のにんにくと違って辛くなく甘酸っぱいから犬に与えても大丈夫かなと気になる方もいるでしょう。
健康食品として知られている黒にんにくですが、果たしてどうなのでしょうか。
今回は、黒にんにくは、犬や妊婦、赤ちゃんに食べさせられるのか解説します。
結論からお伝えすると、黒にんにくは犬に与えてはいけません。
万が一、少量与えてしまっても何も症状が出ないかもしれません。
また頻度や量に気をつけておけば、中毒を起こすことは稀であると述べる方もいるでしょう。
しかし黒にんにくは、犬にとって禁忌と言われている玉ねぎと同じユリ科ネギ類に属する食材です。
玉ねぎと同じ仲間である以上、その成分は赤血球を溶かし、特に小型犬の場合、少量でも十分中毒になる可能性があります。
たとえそれが数万分の一の確率でも、死に至る危険性が高まることには変わらないでしょう。
そのことを考えると、やはり黒にんにくは与えないことが得策と言えます。
次に万が一、犬が黒にんにくを食べて何かしらの症状が出てしまった時の対処法を見ていきましょう。
1つ目は、すぐに病院へ連れて行くことです。
黒にんにくを食べてしまった時は、できるだけ早めに動物病院へ連れて診断してもらうことが大事です。
玉ねぎほどの中毒を起こす可能性は低いですが、玉ねぎの仲間である限り、十分に中毒を引き起こす可能性があります。
何か犬に違和感を感じた場合だけでなく、食べてしまったらなるべく早く獣医師に連絡して適切な処置を受けましょう。
2つ目は、オキシドールを使った応急処置です。
前提としてですが、素人が以下の応急処置を行うことは大変危険のためおすすめはできません。
しかし、大量ににんにくを食べてしまった時間帯が病院の営業時間外であったり、長期の休みだったりして、緊急で自分の力でどうにかしなければならない場合もあります。
基本的に獣医師に指示を受けるべきですが、できない場合は下記の方法を試してみましょう。
未開封の3パーセントのオキシドールを、体重5キログラムに対して11ミリリットルをスポイトに取り、飲ませます。
15分ほど待ち吐いたなら応急処置は完了です。
もし吐かなければ20分以上は時間を空けて再度オキシドールを飲ませます。
これは緊急時の対処法であり、素人が行うと気管支を傷つけたり、体調不良を引き起こす場合もあるので緊急時以外ではしないでください。
妊娠中は、妊婦さんや胎児に影響を与えるビタミンAを多く含む食べ物や、カフェインを含むコーヒーやお茶など、制限されているものが多くあり、食べ物に気を付ける必要がありますよね。
しかし、妊娠中や授乳中は、ビタミンB1不足で疲れが溜まりやすいです。
特に夏場の妊娠や授乳は体力を消耗しやすいので気を付けましょう。
そんなときにおすすめなのが黒にんにくです。
黒にんにくには、ビタミンB1が多く含まれています。
ビタミンB1とアリシンが結合してアリチアミンになると、ビタミンB1の吸収率が10倍以上になり、糖分をエネルギーに変えてくれます。
スタミナをつけることが大事な妊娠や授乳期間を乗り切るために、黒にんにくを毎日少しずつ摂取すると良いかもしれません。
出産後のホルモンバランスの崩れや免疫低下を起こす妊婦さんもいるでしょう。
そんな時に黒にんにくを食べると、早期に体の状態を回復へと導けるかもしれません。
黒にんにくの場合は、母乳への臭いもほとんど影響はありませんが、もし赤ちゃんが母乳を嫌がる場合は、食べる量を減らすか控えることをおすすめします。
また、黒にんにくを選ぶ際に、無農薬や減農薬の記載のないものは、胎児に影響がないとも言い切れないので注意が必要でしょう。
妊娠や授乳期間に摂取することはおすすめしましたが、赤ちゃんや子供はどうなのでしょうか。
結論からお伝えすると、赤ちゃんには控えた方が良いでしょう。
赤ちゃんは消化機能がまだ未熟で、肝機能の働きも弱いので、赤ちゃんが食べる食材には細心の注意が必要です。
大きくなったらなんでも食べられるようになるので、赤ちゃんのうちに刺激があるものや消化の悪そうなものを無理に食べさせないほうが良いです。
6歳くらいから12歳の子供になると食べさせても大丈夫かもしれませんが、大量の摂取や大人と同じ量の摂取は控えた方が良いかもしれません。
小さな子供も刺激が強すぎるといけないので、1片の3分の1から2分の1の量を子供にわからないように、ハンバーグやカレーなどに少しずつ混ぜて食べさせると良いでしょう。
黒にんにくは、滋養強壮や殺菌効果があると言われているので少量でも体に良い効果が出る可能性があります。
無理せずに少しずつ摂取する意識が大切です。
いくら栄養価が高いからと言っても、刺激には細心の注意をしましょう。
黒にんにくは、犬や妊婦、赤ちゃんに食べさせられるのか解説しました。
犬や赤ちゃんに食べさせることは控え、子供には注意を払いながら少量ずつあげましょう。
妊婦さんは、食べると体調の回復につながりますが、食べすぎには注意する必要があります。
2020年11月14日更新
「黒にんにくに興味があるけどどこで買えるのかわからない」
このようにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
よく利用するスーパーマーケットで探しても見当たらないということがよくあります。
そこで今回は、黒にんにくの売り場について詳しく解説します。
近年、健康食品として注目を浴びている黒にんにくですが、どこで販売されているかご存知でしょうか。
日頃よく利用するスーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの場所では、基本的に見当たりません。
催事場や期間限定のキャンペーンなどではありますが、それ以外で売っているのは稀かもしれません。
ではどこで黒にんにくを買えるのかということですが、実は買う手段が2つあります。
1つ目は、高島屋や大丸などの百貨店や道の駅、地方のお土産屋です。
百貨店には高い確率で販売されているのを見かけます。
上記のような百貨店以外でも販売されているかもしれませんので、実際に店舗へ訪れて確認してみましょう。
道の駅やお土産屋さんでもにんにくの生産地の地域ではよく見かけます。
しかし、にんにくの生産地以外の地域で見つけるのは少し難しいかもしれません。
2つ目は、通販やネットショッピングを使って買う方法です。
確実にあるかどうかわからない店舗に買いに行くより、お家で手軽に購入できる通販やインターネットショッピングが簡単に手に入れられます。
インターネットを使って購入した場合、探したけど黒にんにくが売ってなかったということはありません。
反対に、黒にんにくの種類がたくさん見つかり、どれを購入するか悩む方もいるかもしれません。
美味しくて栄養たっぷりな黒にんにくは、保存が利きます。
しかし、保存する際に気をつけなければならないことがあります。
そこで黒にんにくの保存方法を注意点もあわせて見ていきましょう。
常温で保存をする場合は、高温多湿な場所で保存することは避けてください。
高温多湿な場所で保存すると、カビが生えたり、黒にんにくが傷んだりしてしまいます。
黒にんにくの保存の適温は15度から25度くらいなので、夏は、冷蔵庫に入れるのがおすすめです。
常温保存する場合は、涼しくて風通しの良い、日の当たらない場所で保存してください。
また黒にんにくを密閉容器で保存すると、黒にんにくの含まれている水分が蒸発して湿気が溜まりやすいです。
新聞紙やキッチンペーパーなどの水分を吸収してくれるもので黒にんにくを包んで保存しておくと、カビや傷みを防いでくれます。
定期的に新聞紙やキッチンペーパーを取り替えてあげると、長期間の保存が利くでしょう。
季節に関係なく一定の温度で長期保存できるのは、冷蔵保存です。
気温が高い夏場や、湿度の高い梅雨に常温保存していると、カビが生えたりや実が傷んでしまったりします。
冷蔵での保存では、一定の温度で保存できるので温度の調整や外気の湿度を気にしなくて済みます。
しかし、冷蔵で保存する時に注意したいポイントは、冷蔵空間の湿気と結露でしょう。
冷蔵庫での保存は、結露による傷みや湿気によるカビが発生する場合があります。
そのため常温保存の時と同様に、冷蔵で保存する時も新聞紙やキッチンペーパーで包んで保存すると良いです。
黒にんにくには、女性にも男性にもその他の方にも嬉しい効果があると言われています。
そこで、黒にんにくが持つ嬉しい効果をいくつかご紹介します。
これから紹介する効果についてぜひ参考にしてみてください。
1つ目は、体力増強や疲労回復効果です。
疲労回復や体力増強には、コンスタントにエネルギー補給をする必要があるでしょう。
エネルギー代謝にはビタミンB1が欠かせませんが、ビタミンB1は水溶性のため、体の吸収率が低いです。
その吸収を助けるのが黒にんにくに含まれているアリシンという栄養素です。
アリシンはビタミンB1と結合すると、油に溶ける性質に変化して、体に吸収されるようになり、エネルギー代謝を助けてくれるでしょう。
2つ目は、血液をさらさらにしてくれる効果です。
にんにくを食べることで交感神経を刺激して末梢の血管を拡張することがあります。
血液が全身に流れ、手や足の先から首元まで温まります。
血液がさらさらになることで、免疫力の向上や代謝も良くなるかもしれませんね。
3つ目は、美肌を取り戻す効果です。
肌のハリやなめらかさなど、質感を左右するのは一番外側の表皮です。
その表皮が外からの異物や刺激から守ってくれ、体内の水分が蒸発するのも防いでくれるでしょう。
黒にんにくを食べるとにんにくの成分が血液循環をよくするため、お肌にスベスベ感がでます。
にんにくを食べたときにこのような経験をしたことがある方もいらっしゃると思います。
美肌を保つためには、毎日タンパク質と摂りながら、抗酸化成分を含む緑黄色野菜とともに黒にんにくを食べることがおすすめでしょう。
今回は、黒にんにくの売り場について詳しく解説しました。
黒にんにくは、探せば百貨店や道の駅で見つけられるかもしれません。
しかし、インターネットを使って探した方が楽に買い物ができるのでおすすめでしょう。
2020年11月10日更新
「黒にんにくは栄養価が高いとよく聞くが実際はどうなの」
このように黒にんにくの栄養価について気になる方も多いでしょう。
実は、アミノ酸が豊富に含まれていて、健康への効果が非常に高いと言われています。
今回は、黒にんにくに含まれている栄養分について解説します。
黒にんにくには、様々な栄養分が豊富に含まれています。
栄養分の幅が広く、健康や美容に効果があると言われています。
そこで、期待できる効果を持つ黒にんにくの栄養分についてご紹介します。
人によっては下記の効果が出るとは限りませんので、参考程度に見ていきましょう。
1つ目は、アミノ酸の1種であるアルギニンという栄養分です。
黒ニンニクには、アルギニンが通常のニンニクより3倍の量も含まれています。
そんなアルギニンには、疲労回復やインスリン分泌、コラーゲン生成の促進、血管の老化防止などの効果がある可能性が高いと言われています。
年齢を重ねると共に体内での生成量が減るため、年齢を重ねると共にアルギニンを摂ることを意識すると良いでしょう。
2つ目は、含有量が多いアミノ酸とポリフェノールです。
ポリフェノールの強い抗酸化作用は、老化現象のもととなる活性酸素を除去する働きを持っていると言われています。
さらに体調を崩しにくい体づくりのサポートやアレルギー改善もしてくれる場合もあります。
アミノ酸と同様に、さまざまな健康効果を期待できるでしょう。
3つ目は、にんにくから黒にんにくへと熟成する過程で生まれるSアリルシステインです。
Sアリルシステインはアミノ酸の1種であり、体に欠かせないものです。
ポリフェノールと同じように抗酸化作用が強く、老化現象を引き起こす活性酸素と腸内の悪玉コレステロールが結びつくのを防ぎます。
活性酸素による細胞へのダメージは、放置しておくと体に様々悪影響を与えるでしょう。
ポリフェノールやSアリルシステインの効果である抗酸化作用について詳しく解説します。
抗酸化作用には、老化を阻止する役割があると説明しましたが、そもそも人はなぜ老化するのかご存知でしょうか。
老化とは、ただ歳を重ねたら老化であるというわけではなく、成熟期以降に起こる生理機能の衰退を一般的に意味しています。
同じ年代の人でも、見た目や行動が若々しい人や、年齢よりも老けて見える人もいますよね。
このように老化には、個人差があると言えます。
老化のスピードは40歳代から加速すると言われているのですが、その理由は、活性酸素を取り除く抗酸化物質の働きの急激な低下です。
40歳代になると抗酸化物質の働きが低下するのはごく普通の現象であるため、老化を阻止するためには、ポリフェノールやSアリルシステインなどの抗酸化作用がある栄養分を摂取する必要があるでしょう。
反対に、老化の原因である活性酸素を増やさないためにはどうすればいいでしょうか。
活性酸素を増やさないためには、生活習慣を見直す必要があります。
例えば、喫煙やアルコール摂取の多い方は量を減らすことや、ストレスを溜めないように定期的にストレス発散をするというようなケアを取り入れることが重要です。
他にも過度の紫外線や過度の運動に気を付けましょう。
黒にんにくは、一般的なにんにくと保存方法が違うと言われています。
そこで黒にんにくの保存方法についてもチェックしておきましょう。
比較的日持ちしやすいため、常温、冷蔵、冷凍のいずれの方法でも保存ができます。
黒にんにくは、気温と湿度が低く、風通しが良くて日の当たらない場所で保存しましょう。
ビニール袋やプラスチックの密閉容器に入れておくと、黒ニンニクから出る水分で湿気が溜まってしまうので注意が必要です。
まるごとの黒ニンニクは新聞紙で包んでおくと、余計な水分を新聞紙が吸収してくれるので、カビの発生や傷みを防げます。
もっと長く保存したいときや夏の暑い時期に冷蔵保存はおすすめです。
常温で保存する時と同様に新聞紙やキッチンペーパーなどで包んで冷蔵庫へ入れましょう。
湿ってきたら、その度に新しい新聞紙やキッチンペーパーに交換すると、より良い状態で保存できます。
冷蔵するとおよそ半年ほどはもつと言われています。
さらに長期で保存したい場合は、冷凍で保存することをおすすめします。
密閉できる保存袋に入れて冷凍庫に入れるだけで大丈夫です。
黒にんにくは実がカチカチになることはないです。
そのため皮付きでも冷凍できますが、皮を剥いて冷凍しておくといつでも取り出して食べられるので便利でしょう。
今回は、黒にんにくに含まれている栄養分について解説しました。
黒にんにくには、老化を阻止してくれる効果や体を元気にしてくれる効果があると言われています。
これを機に老化防止を意識して、いつまでも元気でいられる体づくりを始めてみるのも良いですね。
2020年11月06日更新
黒にんにくの皮をそのまま捨ててしまってはいないでしょうか。
実は、黒にんにくの皮には、栄養がたっぷり詰まっています。
皮の活用法として黒にんにく茶にして楽しむことが挙げられるでしょう。
そこで、今回は黒にんにくの皮の活用方法について解説します。
黒にんにくは、昔から滋養強壮があると言われていますが、生のにんにくを長時間かけて熟成させて作られます。
外見の色は、生のにんにくの白色とは異なり、真っ黒です。
栄養価が高いため健康食品として評価されていますが、実の部分より皮の部分の方が栄養素がいっぱい詰まっていることをご存知でしょうか。
よく身の部分は食べるが、皮の部分は捨てているという方も多いと思います。
皮は食べられませんが、皮を使ってお茶を作ることが可能です。
黒にんにく茶は、栄養価が高いので健康茶として評判が高いです。
生のにんにくとは違って香りが控えめであり、飲みやすいので一度試してみる価値はあるでしょう。
それでは黒にんにく茶の作り方や淹れ方をご紹介します。
まず黒にんにくの皮を丁寧に剥き、湯呑みに皮を入れていきます。
次に100度近い熱湯を湯呑みに注ぎます。
次に、軽くかき混ぜ、数分間待ちましょう。
最後に皮を濾したら黒にんにく茶の完成です。
身体を強くしてくれることから、特に免疫力が下がる冬場に暖かい黒にんにく茶を飲むと良いかもしれません。
家で黒にんにくを作る方法は、主に2つあります。
1つ目は、必要な温度である70度から80度の保温機能を持った炊飯器で作る方法です。
にんにくと酢を炊飯器に適量を入れ、1日置きます。
1日漬けたら、酢からにんにくを取り出し、半日から1日の間外で干しましょう。
炊飯器に焦げ付き防止のための竹ざるを敷き、そこににんにくを詰め込み、上からガーゼをかけます。
ふたをして、保温スイッチを押して10日から2週間かけて熟成させたら完成です。
しかし、にんにく専用の炊飯器が必要なことや匂いが炊飯器についてしまうというデメリットがあるでしょう。
2つ目は、保温ジャーを使って作る方法です。
炊飯器で作る方法と同じやり方で作れますが、炊飯器と違うのは、保温機能のみなので蒸気が出る穴がありません。
そのため、にんにくの匂いを防げますし、焦げ付きにくいでしょう。
これらの2つの方法で黒にんにくを作れますが、にんにくのために炊飯器や保温ジャーを用意する必要がありますし、にんにくを加熱するときに出る強い匂いが気になることもあります。
また黒にんにくは長期的な摂取が良いと言われていますが、毎度手作りで熟成するのは大変でしょう。
そんなときは、通販やインターネットで簡単に手に入れられるので嬉しいですね。
黒にんにくは、独特な味や匂いがする生のにんにくとは違って、熟成の過程でフルーティーな甘味が出るためデザートと組み合わせて食べても美味しいです。
そんな甘酸っぱい黒にんにくには、どのようなアミノ酸が含まれているかご存知でしょうか。
実は体に良い栄養分がたっぷり含まれています。
次にその中でもチェックしておきたいアミノ酸を見ていきましょう。
1つ目は、体内で作れないリジンです。
リジンは、生体の約2パーセントから10パーセントが含まれていると言われています。
体の組織の修復や成長に関与している成分なので、体のいろいろな機能をサポートしてくれるでしょう。
リジンが足りなくなると体全体の機能が衰えて不調になってしまう場合もあります。
牛乳やチーズなどの乳製品や納豆、豆腐などの大豆製品、豆類からも摂取できるので、手軽に摂取できますね。
2つ目は、メチオニンという成分を原料として体内でも生成されるものですが、不足しがちなシスチンです。
シスチンは、抗酸化能力や代謝サポート能力があります。
外からよく見える肌や髪、爪などを美しく保つ働きもあると言われています。
しかし、体内の生成される分だけでは、シスチン不足になることがあるので、積極的に摂取すると良いかもしれません。
3つ目は、筋トレサプリによく使われているアルギニンです。
シスチンと同様に体内でも作られる非必須アミノ酸の1種です。
しかし、乳幼児や子供の成長時、筋肉を鍛える時には体内で生成される量では足りないこともあるため、積極的な摂取がおすすめでしょう。
アルギニンには、成長ホルモンの合成や筋肉の形成、代謝を高めてくれる効果があると言われています。
実は、成長ホルモンは、年齢と共に分泌量が減ってしまいます。
そのため、子供だけでなく、大人や高齢者にもアルギニンのサポートがあるとより長く元気でいられるかもしれません。
今回は、黒にんにくの皮の活用方法について解説しました。
黒にんにくの皮は食べられませんが、皮を使ってお茶にすることで無駄なく最後まで堪能できますね。
また体に良い成分が多く含まれているので、長期的に健康な体を維持するために飲むのも良いでしょう。
この記事が黒にんにくの皮の活用について参考になれば幸いです。