青森県田子町から新鮮なにんにく、生にんにく、熟成黒にんにくを産地直送!10,800円以上で全国送料無料!

  • 2018年08月23日更新

    女性に嬉しい黒にんにくの効果とは?青森のにんにく屋が解説

    女性の皆さん、黒にんにくを食べたことはありますか?
    黒にんにくと聞くと健康に良さそうというイメージを持つ方が多いと思います。

    実は、黒にんにくは健康に良いだけではなく、女性の方に嬉しい効果がたくさんあるのです。

    そこで今回は、女性にとって嬉しい黒にんにくの効果について紹介いたします。

     

    □女性に嬉しい黒にんにくの効果

     

    *アンチエイジング効果

    にんにくには、抗酸化作用のある栄養素が含まれています。
    シミやシワ、たるみ等、肌の老化の原因となる「活性酸素」を除去してくれるので、肌の若返り効果が期待できます。

     

    *美肌効果

    黒にんにくには、血液の循環を促進させ、身体全体を温める効能もあります。
    血流が良くなると身体が温まりますし、血液に乗って栄養も身体全体に行き渡り、代謝を高めてくれます。

    代謝が良くなると、肌の新陳代謝や肌の生まれ変わりの周期が促されるので、美肌効果が期待できます。

     

    *冷え性改善

    冷え性にお困りの女性の方は多いと思います。
    黒にんにくには、なんと冷え性を改善する効果もあるのです。

    黒にんにくには、血液の循環を促進させ、身体全体を温める効能があり、身体の冷えを取り除くことが期待できます。

    また、黒にんにくを食べると、末梢の血管が広がるため、温まりやすく冷えにくい身体づくりに繋がります。

     

    *便秘解消

    にんにくに含まれるアリシンが、腸の働きを活発にすると言われています。

    さらに、黒にんにくは善玉菌であるビフィズス菌を活性化します。
    このときに生じる乳酸や酢酸による刺激が腸管の活発な運動を促すことにより、便秘の解消に繋がるのです。

    しかし、にんにくを食べ過ぎると、アリシンの強い抗菌力でビフィズス菌が減ってしまう恐れがあるので、適度な摂取を心がける必要があります。

     

    *ダイエット効果

    にんにくは、交感神経を刺激してアドレナリンの分泌を促進するため、新陳代謝を活発にするとともに、脂肪の燃焼を促す作用があります。

     

    □さいごに

    黒にんにくには、女性に嬉しい効果がこんなにもたくさんあるのです。
    黒にんにくで、女性特有のお悩みを解決してみませんか?

    株式会社岡崎屋では、安心・安全にこだわり、生産者の愛情が注がれたにんにくを提供しております。

    黒にんにくに興味がございましたら、お気軽に株式会社岡崎屋までご相談ください。

  • 2018年08月21日更新

    黒にんにくを食べるのに最適なタイミングとは?

    黒にんにくは、いつ食べるのが効果的なのか知っていますか?
    黒にんにくの効果を高めるには、適切なタイミングがあるのです。

    黒にんにくは白にんにくと異なり、にんにく特有の嫌な臭いがなく食べやすいという特徴があります。
    そのため、臭いを気にせずいつでも食べることができるのです。

    そこで今回は、黒にんにくを食べるのに最適なタイミングを紹介いたします。

     

    □黒にんにくを食べるタイミングとは

     

    *疲れを感じた時

    黒にんにくは、普通のにんにくに比べて3.5倍のアルギニンという成分を含んでいます。
    アルギニンとはアミノ酸の一つで、外部から侵入する細菌や、内部で発生するガン細胞などに攻撃する働きがあり、免疫力のアップや疲労回復に効果があると言われています。

    また、黒にんにくには、血液の循環を促進させ、体全体を温める効能もあります。
    血流が良くなると身体が温まりますし、血液に乗って栄養も身体全体に行き渡るようになります。

    これにより疲労の軽減、回復が見込めるのです。したがって、黒にんにくは、疲れを感じた時に食べるのにうってつけの食べ物なのです。

     

    *寝る前

    病気を予防するには、体内で細胞やウィルス感染を見つけて攻撃する働きを持つナチュラル・キラー細胞という細胞の働きが重要になってきます。

    しかしながら、ナチュラル・キラー細胞の働きは、夜の11時を過ぎると下がってしまい、ウィルスに対する免疫力が低下します。
    さらに、病気を引き起こす細胞やウイルスの増殖は夜間になると活発化するのです。

    したがって、寝る前はウイルスに対しての免疫力が低くなります。

    そこで、免疫力が低くなる寝る前に、黒にんにくを食べると、病気予防の効果が高まる可能性があると考えられます。

    また、特に黒にんにくには、抗酸化作用が普通のにんにくの10倍以上あることが分かっていますから、病気予防の効果がさらに高まることが期待できます。

    したがって、黒にんにくは寝る前に食べることで病気に強い体をつくり上げてくれるかもしれません。

     

    □さいごに

    黒にんにくを適したタイミングで食べることで、効果がより一層高まります。
    黒にんにくを食べる際には、疲れを感じた時や寝る前に食べてみてはいかがでしょうか。

    株式会社岡崎屋では、安心・安全にこだわり、生産者の愛情が注がれたにんにくを提供しております。

    黒にんにくに興味がありましたら、お気軽に株式会社岡崎屋までご相談ください。

  • 2018年08月19日更新

    健康食品である黒にんにくとの飲み合わせに注意すべき薬とは?

    最近、健康食品として人気を博している黒にんにくを食べている人は多いのではないでしょうか。
    黒にんにくは美容効果や健康状態の改善などの多くの効果が期待できます。

    しかし、黒にんにくとの飲み合わせに注意すべき薬があることをご存知ですか?
    実は、薬の種類によっては黒にんにくとの相性が悪く、薬の副作用が起きたり黒にんにくの効果が薄れる可能性があります。

    そこで、今回は黒にんにくと相性が悪い薬の種類についてご紹介します。

     

    □糖尿病薬

    糖尿病薬のワルファリンカリウムという薬を服用している方は注意が必要です。
    この薬は糖尿病患者のために開発された薬で、血液をサラサラにするはたらきを持ちます。
    実は黒にんにくも同じようなはたらきを持ちます。

    黒にんにくに含まれるアホエンという物質は抗血液凝固作用があります。
    黒にんにくと糖尿病薬を一度に服用することで、抗血液凝固作用が過剰にはたらく危険性があります。

    この場合、かえって低血糖になり健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
    糖尿病薬を服用している方は、黒にんにくとの併用を避けましょう。

     

    □抗HIV薬

    黒にんにくに含まれる成分は、抗HIV薬であるサキナビルを薬物代謝酵素によって分解されてしまいます。
    このはたらきによって血中濃度を下げ、抗HIV薬の効果を弱めてしまいます。

    HIV患者の方にとって、抗HIV薬は重要な薬です。
    黒にんにくとの飲み合わせには十分注意しましょう。

     

    □免疫抑制剤

    免疫抑制剤は、身体の免疫機能を適切な状態に保つための重要な薬です。
    主に腎臓手術や移植手術を受けた人が、過剰に免疫がはたらくことを防ぐために服用します。

    免疫が過剰にはたらくと、身体を内部から傷つけてしまいます。
    黒にんにくは免疫抑制剤の分解を促進するはたらきを持ちます。
    最近手術を受けて薬を服用している方は、服用してる薬の中に免疫抑制剤が含まれていないか確認しましょう。

     

    □最後に

    黒にんにくは、健康食品として多くの効果が期待できます。
    しかし、健康食品といっても服用している薬の種類によっては逆効果をもたらしたり、効果を弱めてしまう可能性があります。

    今回ご紹介した薬の他にも、黒にんにくとの飲み合わせに注意すべき薬はあります。
    今服用している薬の中で、黒にんにくとの飲み合わせに不安な薬は専門家に相談するようにしましょう。

    また、弊社ではにんにくに関する様々なご質問やご相談も承っております。
    ぜひお気軽にお問い合わせください。

  • 2018年08月17日更新

    生と加熱のにんにくでは効果に違いはあるのか?成分ごとに徹底解説!

    にんにくには、高い健康効果があると最近では健康食品として注目されています。
    みなさんの中でも、にんにくを日々の食卓に取り入れてみようと考えている方は多いのではないでしょうか。

    そこで、気になるのがその調理方法。
    生で食べるべきか、加熱して食べるべきかという点ですよね。
    食材によっては、加熱することで栄養素が失われることがあります。

    今回は、生と加熱されたにんにくでは効果に違いがあるのか、成分に着目して徹底解説します。

     

    □生にんにくの成分

    まず、生にんにくの代表的な成分とそれぞれの働きをご紹介します。
    これからご紹介する3つの主成分について、加熱されたにんにくと比較します。

     

    *アリイン

    にんにくの主成分として、アリインが挙げられます。
    アリイン自体に効果はありませんが、すりつぶしたり皮をむいたりすることでアリシンという成分に変化します。

    アリシンは滋養強壮や老化予防に高い効果があります。
    また、アリシンはにんにく特有の臭いの元となる物質です。

     

    *カリウム

    カリウムもアリインに次ぐにんにくの主成分です。
    カリウムは体内の水分の排出を助ける働きがあります。
    足のつりやむくみ、高血圧の予防になります。

     

    *ビタミン

    にんにくには、多くのビタミン類が含まれています。
    ビタミンには、皮膚や粘膜を丈夫に保つ効果があります。

    にんにくに美容効果があると言われるのは、ビタミンが豊富に含まれているためです。
    また、ビタミンには肝臓の脂質代謝を助ける働きがあり、肝機能の強化が期待できます。

     

    □加熱されたにんにくの成分

    残念ながら、にんにくの成分のなかには加熱すると効果が弱くなったり、失われてしまう成分があります。
    先ほどご説明した生にんにくに含まれる主成分別に比較します。

     

    *アリイン

    アリインから健康効果が期待できるアリシンに変化する際に、アリナーゼという酵素がはたらきます。
    加熱によって、このアリナーゼは失われてしまいます。
    そのため、健康効果のあるアリシンは生まれず、にんにくによる健康効果は大幅に減少してしまいます。

     

    *カリウム

    カリウムは熱に強いので、加熱しても効果が失われることはほとんどないでしょう。
    ただし、カリウムは水に溶けやすいという性質があるので調理方法には注意しましょう。

     

    *ビタミン類

    残念ながら、ビタミンは熱に弱いです。
    そのため、加熱によってにんにくに含まれるビタミン類は大幅に減少します。

     

    □最後に

    このように、加熱されたにんにくは生のにんにくより、成分が大きく減少し効果もその分減少してしまいます。
    しかし、加熱されたにんにくには臭いが抑えられるので、生のにんにくより食べやすく体への負担も少なくなります。
    生のにんにくのアリシンには強い殺菌効果があり、食べ過ぎると体に大きな負担となるからです。

    また、通常のにんにくよりさらに高い健康効果があるとされるにんにくがあります。
    通常のにんにくを熟成させた黒にんにくです。
    にんにくの効果をもっと吸収したい方は、黒にんにくをおすすめいたします。

  • 2018年08月15日更新

    疲れがとれないあなたへ。疲れの改善方法はあの食べものが一番!?

    忙しい毎日を送っていると、なかなか疲れがとれないと感じている方は多いのではないでしょうか。

    現代社会に生きる私たちは、残業や人間関係などストレスの多い環境で生活しています。
    週2日の休日だけでは、疲れがなかなかとれないこともありますよね。

    そこで、今回は疲労回復の改善に効果があるとされる食品をご紹介します。

     

    □疲れに効くのは黒にんにく!?

    疲労回復に大きな効果があるとされている食品は黒にんにくです。
    黒にんにくとは、通常のにんにくをある温度と湿度の環境下で、一定期間熟成させることで黒く変色したにんにくです。

    熟成された黒にんにくは、通常のにんにくよりもはるかに健康効果が高く、にんにく特有の臭いがなく食べやすいことが特徴です。
    このような特徴から、疲労回復に黒にんにくが注目されているのです。

     

    □そもそも疲れとは?

    ここで、疲れはどのようなメカニズムで起きるのかご説明します。
    疲れは、からだを健康状態に保つために、発するシグナルです。
    疲れの症状としては倦怠感や集中力の欠如、腰痛や肩こりの痛みなどです。

    疲れの原因は2種類に分けられます。
    不規則な生活と栄養バランスの乱れです。

    仕事が忙しく、睡眠の時間を十分にとれなくなると、体には大きな負担がかかります。
    なぜなら睡眠不足によって身体に十分な回復ができなくなるからです。

    また、栄養バランスの乱れも疲れの大きな原因です。
    偏った食事をしていると、体に必要なエネルギーが摂取できなくなり、体が十分に機能しなくなります。
    その結果、疲れとして現れるのです。

     

    □黒にんにくの効果

    たまった疲れは、黒にんにくを食べることで大幅な改善が期待できます。
    もちろん、通常のにんにくでも高い疲労回復効果があります。

    しかし、黒にんにくには通常のにんにくの数倍の効果があるのです。
    なぜなら、黒にんにくは通常のにんにくに含まれる成分よりはるかに健康効果の高い成分を有しているためです。

    疲労回復効果があるとされる成分のなかで、代表的な成分はアリチアミンとS-アリルシステインと言われています。
    アリチアミンは、糖質をエネルギーに変える効果があります。

    アリチアミンは、通常のにんにくに含まれるビタミンB1とアリシンが結合した物質です。
    効果は通常のにんにくより10倍以上もあるとされています。

    S-アリルシステインは通常のにんにくの主成分であるアリシンが熟成によって変化した物質です。
    不規則な生活によって生まれた体の内部のストレスを取り除く効果があります。

    このように、黒にんにくは通常のにんにくよりはるかに効果が高く、疲れを根本から改善する効果があるのです。

     

    □最後に

    疲れは、忙しい現代人にとって大きな課題です。
    今回ご紹介したように、黒にんにくは疲れを改善する効果が非常に高いと言えます。

    また、黒にんにくは臭いがなく食べやすいため、日々の生活のなかにすぐに取り入れやすいと言えます。
    しかし、黒にんにくを食べるだけで疲れが完全になくなるというわけではありません。

    日々の生活習慣や食生活を見直す必要もあります。
    その上で、日々の食卓に黒にんにくを取り入れてみてはいかがでしょうか。

Information